【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

Wアクショントミカビルのエレベーターが動かなくなった!故障かな?どうすれば良い?
Wアクショントミカビルのエレベーターが動かないというトラブルに困っていませんか?
車が詰まるしうまく出てこない状態になると、もしや壊れたのでは…!?と困ってしまいますよね。
そこでこの記事では、Wアクショントミカビルが動かなくなったときに考えられる原因や、困ったときの対処法などを解説します。
Wアクショントミカビルにトラブルがあった際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Wアクショントミカビルのエレベーターが動かない主な原因
まずは、Wアクショントミカビルのエレベーターが動かない原因として考えられる項目と、確認すべきポイントについて解説します。
困ったら、まずは以下の内容をチェックしてみてくださいね。
電池が切れている
Wアクショントミカビルのエレベーターは、手動でも電動でも動くようになっています。
そのため、電動が動かなくなった際には、最初に電池切れでないかを確認してみましょう。
Wアクショントミカビルに必要な電池は単2形乾電池2本です。

急な電池切れに備えて、乾電池をストックしておくと安心ですね。
エレベーターが正しく設置できていない
Wアクショントミカビルのエレベーターが本体にしっかり差し込まれていないことで、動作不良を起こしている可能性もあります。
エレベーターが本体に確実に取り付けられていることを確認するために、以下の手順で確認してみてください。
- 5階駐車場の突起がエレベーターの突起をしっかり押し込めているかを確認
- 支柱のへこみと1階駐車場の突起をぴったり合わせる
- 4階・5階駐車場と支柱パーツがしっかり差し込まれているかを確認
この手順は、タカラトミー公式サイトでも紹介されているチェック項目なので、ぜひ試してみてくださいね。
トミカや他のおもちゃが詰まっている
エレベーターや出口部分に、トミカやほかのおもちゃ、ゴミなどが詰まっていると、エレベーターがうまく動かなくなります。
気付かないうちに子どもが他のおもちゃを入れ込んで、詰まらせていたいうケースも多いため、今一度しっかり確認してみてください。

子どもって大人には全く予想できない行動をすることがあるよね。
また、幼いきょうだいがいる場合には、下の子が何かを詰まらせてしまうことも考トミカえられますよ。
モーター部分の劣化や空回り
モーター部分やギアが劣化していることも、エレベーターの動作不良の原因になります。
故障かな?と思ったときはスイッチを入れてみて、モーター音がするかどうかを確認してみましょう。
音がするにも関わらずエレベーターが動かなければ、ギアが破損などにより空回りしている可能性があります。
音が全くしなければ、モーター自体の故障や、電池・スイッチ部分の接触不良を疑いましょう。
ちなみに、自動で動作しているときに無理やり手動で動かそうとすると、モーターを傷めてしまう恐れがあるので注意してください。

手や指が挟まって怪我をしてしまう可能性があるので、エレベータ部分に触れるときは気を付けましょう。
トミカビルのエレベーターにトミカが詰まる原因と対処法
遊んでいると、Wアクショントミカビルのエレベーターにトミカが詰まってしまうことがあります。
詰まればトミカを手で取り出す必要があるのですが、幼い子どもには難しく、「取って~」とパパやママにお願いすることもあるでしょう。
実際に、子どもに何度も頼まれて困っているという口コミも見られました。
トミカがエレベーターに詰まりやすくなる原因を知っておくことで、詰まりの頻度を軽減できます。
ちなみに、詰まったトミカを取り出す際には、手や指を挟まないように気を付けてくださいね。
トミカの数が多すぎる
トミカが頻繁に詰まってしまうのは、トミカの台数が多いからかもしれません。
どんどん流れるようにエレベーターに乗せたい気持ちも分かりますが、エレベーターには1台ずつ載せるようにしましょう。

子どもってどんどん入れちゃうんですよね、わかります。
トミカの台数が多いと、エレベーターの出入口で渋滞してしまい、次のトミカがうまく載らないことがあります。
大きなトミカは詰まってしまう
マクドナルドのハッピーセットで手に入るトミカのように通常よりもサイズが大きなものや、4輪以外の特殊な形の車両などは使用できないケースがあります。
これは、Wアクショントミカビルの説明書にも記載されている注意事項です。
例えば救急車といった高さのあるトミカだと、エレベーターに入ったとしても中で倒れてしまい、うまく走らなかったり詰まってしまったりすることも。
Wアクショントミカビルで使うトミカは、通常の小さなサイズに限定しておくことをおすすめします。
子どもが幼くて理解が難しい場合は、親が大きなサイズのトミカを隠しておくのも1つの手です。

子どもが小さい頃、何度も救急車を入れて『立たない~』と怒るようになったので、私は救急車トミカを隠していました(笑)
トミカビルでトミカが走らなくなったらメンテナンスしよう
Wアクショントミカビルでしばらく遊んでいると、ホコリやゴミがたまって走りが悪くなることがあります。
できるだけ長く遊び続けられるよう、本体や道路部分に定期的なメンテナンスを行いましょう。
タカラトミー公式サイトや、Wアクショントミカビルの説明書では、「pledge家具用ワックス」を用いたメンテナンス方法を解説しています。
- 柔らかい布でトミカの車輪を拭く
- 車軸とシャーシの間の誇りを、古い歯ブラシなどで落とす
- 綿棒に市販の水性ワックス(pledge家具用ワックスなど)を付け、ホイール中心の車軸部分に付ける
- 道路にあるゴミやホコリを取り除く
- 柔らかい布に市販の水性ワックス(pledge家具用ワックスなど)を付けて、走行面や側壁面を磨く

家具用ワックスがない場合でも、軽く乾拭きするなど定期的にメンテナンスを行ったほうが良いね!
トミカビルのエレベーターが動かないなど故障?と思ったら
これまでご紹介した対処法やメンテナンスを行ってもエレベーターが動かない場合や、トミカが詰まってどうしても自分では取り出せない場合は、タカラトミーのサポートへ相談してみましょう。
初期不良や、正しい使い方をしていたにも関わらず6ヶ月以内の故障であれば、無料で修理や交換をしてもらえる可能性もあります。
サポートに相談する際には、パッケージのバーコード下部にある13桁のJANコードが必要になるので、箱をとっておくか、最初に写真を撮っておくのがおすすめ。
ちなみに、WアクショントミカビルのJANコードは、「4904810161998」です。
また、レシートや納品書が必要になるケースもあるので、もしものときのために大切に保管しておきましょう。
電話がつながりにくい場合は、問い合わせフォームから相談してみるのもおすすめです。
トミカビルのエレベーターが動かない?まとめ
Wアクショントミカビルのエレベーターが動かないのは、電池切れやトミカの詰まり、メンテナンス不足などが原因かもしれません。
壊れた、とすぐにはあきらめず、まずは今回ご紹介した対処法やメンテナンスを試してみてくださいね。
それでも改善しない場合は、タカラトミーに問い合わせることで対応してもらえる可能性があります。
日頃から正しいメンテナンスや使い方を心がけ、子どもがいつまでも楽しく遊べるようにしてあげたいですね。




