プラレールは1歳・2歳だとまだ早い?何歳からのデビューがおすすめ?

知育玩具

【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

プラレールは1歳・2歳だとまだ早い?!何歳くらいから買うべきなのかな?

鉄道好きの子どもに大人気のプラレール。

喜ぶ顔が見たいけど、1歳や2歳だとまだ早くてうまく遊べないのかな…と悩んでいるパパやママも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、プラレールの対象年齢やおすすめのシリーズ、より楽しむための遊び方などを解説します。

子どもにプラレールをプレゼントしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

プラレールの対象年齢は3歳から

タカラトミー公式サイトによると、プラレールの対象年齢は3歳以上になっています。

しかし、おもちゃの対象年齢はあくまで目安。

子どもの成長速度や発達具合は個々で異なるため、子どもの興味や反応に合わせておもちゃを選ぶのも大切です。

うちの子は2歳半の時にプラレールデビューしました!

安全の確保ができることが前提にはなりますが、対象年齢にとらわれないおもちゃ選びを楽しんでみてください。

プラレールは1歳・2歳でも遊べるが親のサポートが必要

プラレールの対象年齢は3歳以上で設定されていますが、1歳や2歳でも車両が走るのを見て楽しむことはできます。

まだレールをつなげたり車両を連結したりなどの細かい作業は難しい場合が多いので、大人が手伝ってあげましょう。

興味をひくことができれば、その後は触りながらどんどん遊び方を覚えていきますよ♪

簡単なレイアウト作りからはじめよう

プラレールは、レールの凸凹を組み合わせて路線のレイアウトを作っていくおもちゃです。

円や楕円などの簡単なレイアウトから、坂道や交差、立体など複雑な路線組みまで幅広く楽しめるのが魅力。

少し早めに2歳から始めるのであれば、基本のレールと電車が一緒になったオールインワンセットがおすすめ!

とはいえ、2歳だとレールや車両の連結が難しいと思うので、親がサポートしながら一緒に組み立ててみてくださいね。

レールを組み立てるのは意外と力が必要。

持ちやすいESシリーズがおすすめ

プラレールの車両には、通常のSシリーズのほかに、コンパクトで子どもの手でも持ちやすいESシリーズも存在します。

自分でシールを貼って仕上げるタイプなので多少の手間はかかりますが、通常の車両よりも値段が安く、通常のレールでも遊べるので、初めてのプラレール車両におすすめですよ。

車両によっては連結できないこともあるので注意しましょう。

電動走行だけでなく手で転がしても遊べるため、鉄道系おもちゃデビューの子どもにもぴったりです。

1歳半から遊べる「はじめてのプラレール」も

早めにプラレールを送って遊ばせたいけれど、1歳だとまだ幼くてうまく遊べるか不安になる方も多いでしょう。

プラレールには、1歳半から遊べる「はじめてのプラレール」や「プッシュでゴー!簡単はじめてプラレール」などの商品も展開しています。

「はじめてのプラレール」は、丸くてかわいらしいフォルムや、子どもの興味をひく回るビーズなどが特徴的。

持ち運びに便利なベルトも付いているため、おでかけのぐずり防止にも活躍します。

「プッシュでゴー!簡単はじめてプラレール」は、1歳の子どもでも押しやす大きなスイッチボタンが強み。

車両同士の連結は面ファスナーなので、まだ手先が器用に動かせない1歳程度の子どもでも楽しめます。

まずは1歳半~向けのプラレールで様子を見て、徐々に通常のプラレールに切り替えていくのも良いね!

「プッシュでゴー!簡単はじめてプラレール」の電車やレールマップは、通常のプラレールと互換性もあるので成長しても長く遊べます!

プラレールを1歳・2歳でデビューする際の注意点

プラレールの対象年齢は3歳となっているので、本格的なデビューは3歳以降がおすすめです。

しかし、遊ぶときに親がサポートできるのであれば、1歳や2歳でも楽しむことは可能。

ただし、思わぬ事故が発生しないよう、そばで遊びを見守ってあげてくださいね!

  • 小さいパーツが多いので誤飲に注意
  • 1・2歳のうちは手転がしが安心
  • 保護者が必ず近くで見守る

小さいパーツが多いので誤飲に注意

プラレールは、情景の細かいパーツや電池、部品、ねじなど小さなパーツが多くあります。

幼い子どもが口に入れてしまうと窒息などの恐れがあるため、口に入りそうな小さなパーツは、初めから出さずに収納しておきましょう。

また、車両のねじがゆるんでいないかどうかも大切なチェックポイントです。

1・2歳のうちは手転がしが安心

プラレールには、電池で動くタイプと、手で転がして遊ぶタイプの2種類があります。

電動だとタイヤに指や髪の毛が巻き込まれてしまい、怪我や事故につながる恐れがあるほか、電池の誤飲も防止するため、1歳・2歳の子どもには手動で動かすタイプの方がおすすめです。

マクドナルドのハッピーセットでは、たまにプラレールとのコラボを行っていて、1歳・2歳児でも扱いやすいコンパクトでかわいらしいフォルムの車両がもらえることがありますよ。

ハッピーセットの車両も通常のプラレールと一緒に遊べます♪

また、通常の電動車両であっても、扱いに慣れるまでは電池を抜いてしまっても良いでしょう。

保護者が必ず近くで見守る

プラレールで遊ぶ際には、指挟みや誤飲、レールを投げるなどのトラブルを避けるため、パパやママが必ず近くで見守りましょう。

3歳以降でも考えられることではありますが、特に1歳・2歳の子どもがプラレールで遊ぶ際には注意が必要です。

大人も一緒に遊びながら、安全なプラレールをサポートしてあげてみてくださいね。

親子で一緒にレイアウトを作るの、楽しそうだね!

【年齢別】プラレールおすすめの遊び方

ここからは、年齢別にプラレールのおすすめの遊び方を解説します。

早めにプラレールで遊ばせたい人や、成長に応じた適切な遊び方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1歳におすすめのプラレールの遊び方

早い子では1歳頃から電車に興味をもちはじめます。

しかしレールのレイアウトなどはまだ難しいため、「はじめてのプラレール」を使って車両の観察や手転がしなどで遊ばせるのがおすすめです。

1歳半からは「プッシュでゴー!かんたんはじめてプラレール」も検討してみましょう。

押しやすい大きなボタンで車両にスイッチが入り、マットを広げたりたたんだりするだけなので、設置や後片付けも楽チンです。

車両の連結も面ファスナーで簡単にできるので、自分でやる楽しみを感じられ、自己肯定感のアップや満足度の向上につながると考えられますよ。

「プッシュでゴー!かんたんはじめてプラレール」は、しまじろうやトーマスなどキャラクターのセットもありますよ。

2歳におすすめのプラレールの遊び方

2歳になると、自分でレールを組んだり電車を動かそうとしてくる子どもが増えてきます。

最初はレールを壊したり外したりしながら、だんだん扱いに慣れてきて自分でレールをつなげる姿が見られるでしょう。

しかし、プラレールのレールの凸凹の連結は多少のコツや力が必要なため、うまくできていない様子であれば、パパやママがサポートしてあげてください。

できあがったレール上で、一緒に手動で車両を動かして遊んでみましょう。

3歳におすすめのプラレールの遊び方

3歳になると、本格的なプラレールデビューができる年齢に。

簡単なレイアウトであれば、自分でレールを組んで車両を走らせられるようになる子どもも出てきます。

息子も3歳過ぎたあたりから、1人でレイアウトが組めるようになりました!小さい頃からプラレールに触れているので、成長を感じられて嬉しかったです。

車両の名前を覚えたり、お気に入りの車両ができたりして、よりプラレール遊びが楽しめるでしょう。

3歳になりたてだと、車両の連結や切り離し、複雑なレイアウトは難しい場合もあるので、パパやママがさりげなくサポートしてあげてくださいね。

4歳以降におすすめのプラレールの遊び方

4歳・5歳になると、複雑なレイアウトを組んだり、情景を使って自分なりの物語を取り入れたりと、プラレールでの遊び方の幅が広がります。

トミカや他のおもちゃと組み合わせて遊ぶ子も◎

子どもの想像力や集中力を養うチャンスなので、安全は確保しつつ自由に遊ばせてみましょう。

小学生になってもプラレールで遊ぶ子も多く、長く遊べてコスパのいいおもちゃになりますよ。

プラレールは1歳・2歳だとまだ早い?まとめ

電車や新幹線が好きな子どもに人気のプラレール。

対象年齢は3歳からなので、1歳や2歳だと早いと感じる人も多いですよね。

しかし、プラレールには1.5歳から遊べるシリーズもあり、パパやママのサポートがあれば早いうちからでも楽しく遊べますよ。

ただし、誤飲や巻き込みを防ぐために、小さなパーツや電動車両には注意してください。

子どもの成長や興味に合わせた遊び方で、もっともっとプラレール遊びを楽しんでもらいましょう!

タイトルとURLをコピーしました