【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています
子どもが大好きな電車や新幹線を思いっきり楽しめる場所としておすすめなのが、京都府下京区にある「京都鉄道博物館」。
京都鉄道博物館は、定期的にトーマスやチャギントンなど鉄道アニメの特別展示を行っていたり、プラレールで遊べる場所など子連れに優しい♡

先日、実際に息子を連れて行ってきました!思っていた以上に楽しくて、大人も子どもも大満足の一日になりました♪
この記事では、京都鉄道博物館に実際に子連れで行って分かった楽しみ方や、注意ポイントをまとめてご紹介します。
これから京都鉄道博物館へ行こうと思っている方の参考になれば嬉しいです。
京都鉄道博物館のチケットは、事前にあそびゅー!で購入しておくのがおすすめです。
電子チケットがあると、当日チケット売り場に並ばずに入場できるのでとってもスムーズ!
人気の運転シミュレーターはすぐに完売してしまうので前売りチケットを抑えておきましょう◎
京都鉄道博物館ってどんなところ?

京都鉄道博物館は、日本最大級の鉄道博物館です。
新幹線や蒸気機関車といった実物車両の展示に加え、鉄道に関する歴史や技術を学べる体験型の施設が充実しています。

京都鉄道博物館は、埼玉・名古屋と並んで日本三大鉄道博物館と言われているんだよね。
敷地がとても広く、屋内には鉄道車両だけでなく模型や、実際に運転を体験できるシミュレーターなど見て学べる展示や触って遊べる展示が多くあります。
そのため、鉄道が大好きなお子さんはもちろん、まだ電車にあまり興味がないという子でも楽しめる仕掛けがたくさん♡

我が家は長男が電車大好き♡第2子である長女は電車にはあまり興味がない様子ですが、一緒に楽しんでくれました。
屋外では電車を見るだけでなくSLに乗ることができたり、電車をモチーフにした公園もあるので1日中楽しむことが出来ますよ♪
京都鉄道博物館のある梅小路公園周辺には京都水族館もあるため、1日で鉄道博物館と京都水族館どちらも周ることも可能です。
名称 | 京都鉄道博物館 |
住所 | 京都市下京区観喜寺町 |
アクセス | JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩2分 JR「京都駅」から徒歩20分 京都線「西大路駅」から徒歩15分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
料金 | 一般:1500円 大学生・高校生:1300円 中学生・小学生:500円 幼児(3歳以上):200円 |
休館日 | 毎週水曜日 ※祝日、学休期間は開館 年末年始 ほか |
電話番号 | 0570₋080₋462 |
HP | 公式サイト |
京都鉄道博物館には子どもが夢中になる展示がたくさん!

鉄道を見るだけだと子どもは楽しめないかも…。実際の展示はどんな感じなのかな?
「見る、さわる、体験する」がコンセプトである京都鉄道博物館は、車両や模型、鉄道に関する資料なども多く展示されていますが、実際に触って体験できる展示がたくさん!
そのため、小さなお子様が夢中になってくれます。

私が訪れたときも、3歳~6歳くらいの小さな子どもを連れた人が多かったです。
実物の車両が展示されている

京都鉄道博物館に入場すると、実際の車両がドーン!と並んでお出迎え。
実際の車両が展示されているので、間近で観察することができます。

私は鉄道にあまり詳しくありませんが、大きな車両に思わずテンションがあがりました!鉄道が好きならもっと楽しめると思います。
実際に座れる車両や、ボタンに触れられる車両、車両の下に潜って車輪を見られる展示など、さまざまな工夫がされていたので、全く飽きることなく見続けることができました。
アニメとコラボした特別展示もある

京都鉄道博物館は時期により、トーマスやチャギントンといった鉄道アニメとコラボした特別展示を行っています。
私が訪れたときには、トーマスの特別展示を行っていました。

トーマスが大好きな息子は大興奮♡トーマスの仲間たちと一緒に遊べるプレイスポットがあり、なかなか離れようとしませんでした(笑)
リアルなトーマスを見ることが出来て、大人の私も嬉しかったです。
子どもが好きなアニメの世界観をそのまま体験できるのは貴重な体験ですし、親子で楽しめるので良いですよね。
京都鉄道博物館のなかでも、トーマスの特別展示エリアが一番混雑していました。

子どもの推し活を一緒に楽しめるのは、親の醍醐味だよね!
運転シミュレーター

京都鉄道博物館では、1回100円で電車の運転体験ができる「運転シミュレーター」が大人気♪
在来線や新幹線など、さまざまな電車の運転が出来るので何度でもやりたくなってしまいますよね。
運転シミュレーターに参加すると、運転士さんの制服を着ることが出来るので、上手く運転ができてもできなくても良い思い出になると感じました。
運転体験時間は約10分、年齢制限はありません。

息子にはまだ難しいかな…と思って挑戦しませんでした。息子が大きくなった時にまた来るのが楽しみです♪
無料で運転体験ができるエリアもありましたので、気軽な参加なら小さい子どももOKです♪
運転シミュレーターの参加は、アソビュー!で販売されているチケットが必要です。
混雑日は売り切れてしまうので、早めにチケット確保しておきましょう。
\チケットはこちら/
プラレールで遊べるキッズエリアもある
京都鉄道博物館のキッズエリアには、プラレールがたくさん置いてあり自由に遊べるようになっていました。

屋内なので、親も休憩できるし本当にありがたかったです。
数が本当に多くて、子ども同士で取り合いになることもなく楽しそうに遊んでいました。
動力車は電池切れなのか、あえて電池を入れていないのか動かないものが多かったです。

プラレールがあると電車にあまり興味がないという子どもも一緒に遊べるのが良かったです♡お兄ちゃんが展示に夢中なっている間、妹はプラレールで遊んで待っていました。
キッズエリアの付近にはプラレールやシンカリオンの展示があり、息子が楽しそうに見ていました♡
SLスチーム号に乗車できる

京都鉄道博物館には屋内と屋外のエリアがあり、実際にSLスチーム号に乗ることが出来ます。
本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車できるなんて、貴重な体験ですよね。
赤ちゃんも一緒に乗ることができるので、家族みんなで楽しめます♡
SLスチーム号は1日に何度か走っており、開館からSLのりば券売機にて乗車券を発売しています。

私が行ったときにはお昼過ぎに完売していたので、早めに乗車券を買っておくのが安心です。
京都鉄道博物館は赤ちゃん連れでも安心!
私は下の子が1歳なので、ベビーカーを持参して京都鉄道博物館へ訪れました。
ここからは授乳室やおむつ交換台の有無・ベビーカーでも館内を周れるのかなど赤ちゃん連れ・子連れならではの目線で京都鉄道博物館を紹介します。
ベビーカーのまま館内に入ることができる
京都鉄道博物館はベビーカーのまま館内に入ることが出来ます。
エレベーターもあるので、フロアの移動も楽々でした♪
館内の外にベビーカー置き場もあるので、ベビーカーを置いて館内を巡ることもできます。

ベビーカーを持っている人や子連れが多いので、エレベーターが混み合ってました。色々触って楽しむ展示が多いので、ある程度歩けるお子様ならベビーカーを置いて回るのもアリだと思います。
また、京都鉄道博物館ではベビーカーの無料レンタルも行っていました。

ベビーカーがレンタルできると、お昼寝したい時だけ子どもをベビーカーに乗せられて良いね!
授乳室やおむつ交換台も完備
館内の各所に粉ミルクを作るためのミルクポットやおむつ交換台のある授乳室があります。
トイレの中にもおむつ交換台があったので、おむつ交換に困ることはありませんでした。

京都鉄道博物館は2016年に出来た施設で、全体的に綺麗なのが良かったです。おむつ交換台や授乳室も清潔感があり、快適に利用できました。
京都鉄道博物館に実際に行って分かった注意点・後悔ポイント
私はあまり下調べをせずに京都鉄道博物館に向かいました。
そのため、出来なかったことや後悔ポイントがたくさん…。

京都鉄道博物館に行く前に知っておきたいポイント・注意点をシェアします!
開館時間は行列になる
京都鉄道博物館の営業時間は、10:00~17:00です。
少しでも長く楽しめる方が良いと、開館時間の10時ぴったりに行くとびっくり!
チケットを購入する列・入館するための大行列ができていました。

事前に電子チケットを購入していて本当に良かったです。10分ほどで入館できましたが、並ぶと思わなくてびっくりでした。
長い時間滞在しない人は、ゆっくりめに行くなど時間をずらしても良さそうです。
また、入館するとすぐに写真を撮ってもらえるフォトスポットも大行列でした。
お昼過ぎに再入館した際はフォトスポットが凄く空いていた、京都鉄道博物館は順路がなく自由に見て回ることが出来るので、朝イチに撮らなくても良いと感じました。
お昼ご飯は大混雑!売り切れも
京都鉄道博物館には、電車を見ながらご飯を食べれるフードコートがあります。
しかし、ランチタイムは大混雑!

小さな子どもがいると、長時間待つのも難しいよね…。
さらに、フードコートは現金または交通系ICカードのみ使用可能でクレジットカードや電子マネーが使えないことに驚きました。
普段、あまり現金を持ち歩いていない人は本当に要注意です。
施設内には食堂車で軽食を食べられるスポットや、駅弁の販売もありましたが、すぐに売り切れてしまうので食べたい人は早めの購入がおすすめです。

京都鉄道博物館は再入館が可能なので、一度外に出てご飯を食べるのもアリだと思います。しかし、周辺にチェーン店はないので注意です。
館内には飲食ができる休憩スポットが用意されていたので、パンやおにぎりなどの軽食を持ち込むのも良いでしょう。
屋外展示も多いので暑さ・寒さ対策は必須
京都鉄道博物館は屋内だけでなく屋外の展示も多いので、暑さ・寒さなど気候に合わせた対策は必須です。
屋外では汽車を見ることが出来たり、電車をモチーフにした公園があったり、実際に走っている電車や京都の街並みが見渡せる展望エリアもあります。

私は屋内だから大丈夫!と日焼け止めを子どもたちに塗らずに出かけましたが、屋外の公園がとっても暑くて後悔しました。
夏は帽子や水分補給、冬は防寒着を持っておきましょう。

館内に自販機はあったので、ドリンクは持って行かなくても自由に買えます♪
京都鉄道博物館は子連れにおすすめ!
京都鉄道博物館は親子で一緒に楽しめる最高のお出かけスポットです。
見るだけでなく触ったり、実際に体験できる展示が多いので、鉄道好きの息子はもちろん、鉄道にあまり興味がない娘も楽しそうにしていたのは驚きでした。

息子は今でも「京都鉄道博物館楽しかった!また行きたい!」と言っています。リアルなトーマスの展示や電車の車両をさまざまな角度から見られたことで、親のテンションも上がりました。
授乳室やおむつ交換台が完備されているので赤ちゃん連れでも安心です♡
これから訪れる方は、混雑対策や気候に合わせた暑さ・寒さ対策をしっかり行ったうえで、ぜひ京都鉄道博物館を楽しんでくださいね♪
京都鉄道博物館のチケットは、事前にあそびゅー!で購入しておくのがおすすめです。
電子チケットがあると、当日チケット売り場に並ばずに入場できるのでとってもスムーズですよ。