【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

エルゴの抱っこ紐は新生児でも使えるのかな?赤ちゃんが埋もれてしまって苦しそうになるって本当?
赤ちゃんが生まれたあと、病院へ通ったり、上の子のお迎えがあったりと外出する機会って結構ありますよね。
新生児から使える抱っこ紐が欲しい!という人には、エルゴ オムニブリーズがおすすめです。
オムニブリーズは新生児(3.2㎏~)からインサートなしで使えるので、手軽に着脱できます。
しかしネットで調べてみると「赤ちゃんが抱っこひもに埋まってしまう!」「抱っこひもの中で苦しそう!」という口コミがありました。
なかには、正しく使えていないことが原因で抱っこ紐に埋もれてしまう場合があるようです。

抱っこのポイントを押さえて、正しく安全に使いましょう。
この記事では、エルゴ オムニブリーズに新生児が埋もれる原因と、その対処法をご紹介します。
エルゴオムニブリーズで新生児が埋もれてしまう3つの原因
抱っこ紐を買うことになったから、とりあえずエルゴの商品を見てみよう!という方も多いのではないでしょうか。
エルゴの中でも、オムニブリーズはインサートを使わずに着脱テープでサイズを変えられるため、新生児期から使いたい人に人気の抱っこ紐です。
しかし、抱っこ紐の中に埋もれてしまい、苦しそうという声もあります。
まずは新生児が埋もれてしまう3つの原因をチェックしてみましょう!
- 赤ちゃんが小さすぎる
- ウエストベルトの位置が低い
- 装着方法が間違っている

では、詳しく解説していきます!
赤ちゃんが小さすぎる
エルゴ オムニブリーズは新生児から使用可能ですが、体重3.2㎏〜・身長50.8㎝~のお子様が使うことができます。
新生児だと体重・身長が上記に満たしていない場合も多いのではないでしょうか?
小柄な赤ちゃんはどうしても埋もれてしまいます。

わが子も2,500gの小柄だったので、使えるまで時間がかかりました。エルゴはハワイのメーカーなので、日本人にとっては少し大きめなのかも知れませんね!
小さめの子は、無理をせずベビービョルンやコニーの新生児用抱っこ紐を使いましょう!
ウエストベルトの位置が低い
エルゴ オムニブリーズで赤ちゃんが埋もれてしまう理由のひとつに、ウエストベルトの位置が低いことが考えられます。
抱っこをしたときの理想の高さは、赤ちゃんのおでこに装着者がキス出来る位置です。
ベルトはおへそに重ねるイメージで巻くといいですよ。
高めに付けることで、赤ちゃんが自然なCカーブの姿勢になります。

エルゴを使っている人を見ると、腰に巻いている方が多いようです。ウエストベルトを正しい位置で装着できるよう意識してみましょう!
腰に巻くと、赤ちゃんだけでなくママの身体にも負担が掛かって腰痛の原因に!
ウエストベルトの位置を見直すだけで、赤ちゃんにもママにも快適な抱っこができますよ。
装着方法が間違っている
エルゴ オムニブリーズを使っていて赤ちゃんが埋もれてしまう時は、装着方法が間違っている可能性があります。
エルゴ オムニブリーズはシートアジャスタータブ、ヘッド&ネックサポート、シートアジャスタースライダーなど子どもに合わせて調整する箇所がたくさん!
抱っこ紐を間違えた位置・間違えた設定のまま使用すると、赤ちゃんが苦しい姿勢になってしまいますので注意が必要です。
正しく装着することで快適な抱っこをすることができますよ◎
エルゴ オムニブリーズを装着する際は、シートアジャスタータブ、ヘッド&ネックサポート、シートアジャスタースライダーを新生児用に合わせてから付けましょう!
エルゴオムニブリーズで新生児を抱っこする際のポイント
ここからは、エルゴ オムニブリーズで首座り前の新生児を抱っこする際のポイントを解説していきます。
ポイントを押さえて、親子ともに快適なお出かけをしましょう!
装着位置の調整
エルゴ オムニブリーズは、赤ちゃんの発達に合わせて調節できます。
まずは、シートアジャスタータブ。
ウエストシートの裏側にある着脱テープを、一番内側の赤いラインに合わせましょう。

シートアジャスタータブはマジックテープだから付け替えが楽ちんだね!
腰ベルトのタグに付け替え時期が書かれているので、いちいち説明書を読まなくても大丈夫ですよ。
続いて、シートアジャスタースライダーの調整です。
脇にあるシートアジャスタースライダーは一番外側にスライドさせて使います。
シートアジャスタースライダーは使っているうちにずれやすい部分ですので、毎回使うごとにチェックしましょう。
次に、ヘッド&ネックサポートの調整です。

ヘッド&ネックサポートは成長、使う用途に合わせ3段階で調節可能です!
新生児・首すわり前の赤ちゃんをエルゴ オムニブリーズを利用して抱っこする際は、ヘッド&ネックサポートを内側に折り込み、下のボタンで留めます。
ヘッド&ネックサポートを正しく使うことで、首すわり前でも安心して使えますよ!
最後に、肩ベルトを調整しましょう。
肩ベルトは、後ろから見るとHの形になるように肩甲骨の下でバックルを留めましょう。

ときどき、バックルがねじれているママを見かけますが身体に負担が掛かるので気を付けてくださいね。
Cカーブの姿勢で赤ちゃんをリラックス
赤ちゃんのおしりを軽く持ち上げ、深く座らせてみてください。
この時、赤ちゃんがCカーブの姿勢になっているかチェックしましょう。
Cカーブの姿勢がキープされると、自然と手が逆M字型、足がM字型になり、赤ちゃんがリラックスしてくれます。
リラックスしてくれると、抱っこ紐の装着もしやすくなりますよ!
サイズが合っていない状態での装着は危険!
エルゴ オムニブリーズをサイズが合っていない状態で使うのは大変危険です!
苦しそうだから…と肩ベルトを緩めるのもNG。
ママがかがんだ時に、小さい赤ちゃんは隙間から落下してしまうことも考えられます。
エルゴ オムニブリーズで抱っこする際、手を添え様子を見ながら使いましょうね!

月齢が低い赤ちゃんは、特に要注意です!
エルゴオムニブリーズで新生児が埋もれる原因と対処法!まとめ
今回は、新生児がエルゴ オムニブリーズを使うときに埋もれる原因と対処法をお伝えしました。
【赤ちゃんが埋もれてしまう原因】
・赤ちゃんが小さすぎる
・ウエストベルトの位置が低い
・装着方法が間違っている
【対処法】
・装着位置を調整する
・赤ちゃんがCカーブの姿勢になるように意識する
エルゴ オムニブリーズは、使用する子どもの大きさに合わせてシートアジャスタータブ、シートアジャスタースライダー、ヘッド&ネックサポートの調整が必要です。
サイズが合っていないまま使うと、思わぬ事故の原因となることがあるため必ずお子様に合ったサイズで使用するようにしましょう。
エルゴ オムニブリーズは慣れてきたら着脱が簡単で、とても使いやすい抱っこ紐です。

身体への負担も少なく、私も育児の必需品でした!
慣れるまでは座って装着したり、ぬいぐるみで練習したりして慣れていくのがおすすめです◎