ドリームスイッチは何歳から使える?赤ちゃんへの効果は?対象年齢と実際に使用してみた口コミまとめ!

知育玩具

【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

ドリームスイッチは何歳から使えるのかな?実際に使用した人の口コミが知りたいな。

家庭用のプロジェクターで物語や歌を投影し、眠るの時間を楽しく過ごせると人気のドリームスイッチ

子どもの寝かしつけを少しでも楽にしたいと考えて、購入を検討している人も多いのではないでしょうか?

私も実際に使用していますが、子どもが「ドリームスイッチ見る~!」と率先して寝室に向かうので本当に寝かしつけが楽です。

この記事ではドリームスイッチが何歳から使えるのか、公式の対象年齢や実際にドリームスイッチを使っている家庭の口コミをもとに、年齢別のメリットや注意点をお伝えします。

「ドリームスイッチは何歳から使えるの?」「0歳の赤ちゃんでもドリームスイッチは効果あるの?」という疑問に感じている人は必見です!

ドリームスイッチは何歳から使える?公式の対象年齢は?

ドリームスイッチを販売しているSEGAは、ドリームスイッチの対象年齢を3歳~としています。

映像を理解できる発達段階や、ディスクの扱いに関する安全面を考慮して設定されているのでしょう。

しかし、口コミを見ていると2歳ごろから使い始める家庭も多いようです。

2歳前後だとまだお話を完全に理解できない子もいますが、楽しい映像や歌が流れるモードもあるので、楽しく見ることができます。

我が家も長男が1歳半の時にドリームスイッチを購入しました。下の子は長男と一緒に0歳の頃からドリームスイッチを見ています。

ドリームスイッチは親がリモコンや本体を操作すれば、あとはテレビのように見るだけ。

難しい操作は要らないので、0歳の赤ちゃんでも一緒に楽しむことができますよ◎

実際、アンパンマンモデルは対象年齢が1.5歳~となっています。

実際に何歳から使っている?年齢別の口コミを紹介

ドリームスイッチの購入検討している人にとって、実際の子どもの反応はとっても気になるポイントですよね。

ここからはSNSに投稿された年齢別にドリームスイッチの反応・口コミを紹介します。

0歳でもドリームスイッチは楽しめる?

寝かしつけに悩んでいたり、お祝いでもらったためなど、0歳の赤ちゃんからドリームスイッチを導入した家庭もあるようです。

0歳の頃はドリームスイッチのお話やキャラクターを認識することは難しいでしょう。

しかし、天井に投影される映像を見て笑ってくれたという口コミもあるため、赤ちゃん=ドリームスイッチの効果が無いとは言えません

ものやひとに興味を持ちだした1歳過ぎ頃には、楽しくドリームスイッチを見てくれるはずです♡

我が家の第2子も0歳の時からドリームスイッチを見ていますが、毎回興味深そうに画面に見入っています。

2〜3歳で使い始めた家庭の感想と口コミ

口コミを見ていると、2歳の誕生日プレゼントにドリームスイッチを選んだという家庭が多く見られました。

2歳だと興味を持って見てくれるお子様もいれば、機械そのものに興味を持ち映像を見てくれないお子様も。

2歳頃だと子どもによってリアクションはさまざまなんだね。

たとえ2歳でドリームスイッチを見てくれなかったとしても、保管しておきまた大きくなってから使用することができますので、諦める必要はありません。

長く使えるぶん、コスパ良くドリームスイッチを利用することができますね◎

4〜6歳の子どもに使っている家庭の口コミ

4~5歳になってくると物語も理解できるようになりドリームスイッチを楽しめるお子様が増えているようです。

自分でリモコンを操作したり、成長が凄いね!

ドリームスイッチを見て寝るというのがルーティンとなっている子どももいるようで、入眠がスムーズになったという口コミが多く見られました。

小学生でも楽しめる?ドリームスイッチはどれくらい長く使えるの?

ドリームスイッチの口コミを見ていると「小学生になっても見ている」「小学生まで使っている」と、長く使っている人が多いようでした。

ドリームスイッチは高価なおもちゃですが、長く使えるならコスパ良し◎ですよね。

英語のお話や歌も投影できるので、英語の勉強にもなり良いですね☆

ドリームスイッチは寝かしつけに効果がある?実際に試してみた感想

我が家は上の子どもが1歳半の時にドリームスイッチ2(ディズニー版)を購入しました。

ちょっと早いかな…とは思いましたが、2歳の誕生日に買うという声もあったので、思い切ってクリスマスのタイミングで購入しました!

使っていない時期もありましたが、子どもが4歳になった現在は毎日愛用中♡

夜になると「ドリームスイッチが見たい!」と子どもが自分から支度をして寝室に向かうようになったので、本当に買って良かったと思っています。

ここからは、我が家の実際の体験談やドリームスイッチで寝かしつけが楽になったのかどうか、効果についてシェアします。

1歳半~3歳までは上手く利用できなかった

1歳半だと物語は分からないようでしたが、歌を中心に楽しんで見てくれていました。

しかし、しばらくすると映像に飽きてしまったのか機械本体に興味を持つように

コードを引っ張って機械を落としてしまったり、映像を投影するレンズ部分を覗き込むようになってしまったので、ドリームスイッチは撤去しました。

3歳すぎからドリームスイッチ復活!

3歳を過ぎた頃、遊びに夢中でなかなか寝室に行ってくれないことからしまい込んでいたドリームスイッチを復活させてみることに。

すると息子は興味津々!

1歳半のときは「ミッキーマウス」だけちょっと分かるかな?くらいでしたが、3歳になると「ミニーマウス」や「ドナルドダッグ」「アナ雪」など多くのディズニーキャラクターが分かって楽しく見てくれました。

思ったより興味を持って見てくれていたので、びっくりしました。

映像が終わるとミッキーマウスが出て来て「おやすみなさい」と言ってくれるので、息子も“おしまい”と理解でき、すんなり寝てくれるようになりました。

4歳半・1歳半の現在は毎日愛用中♡

上の子が4歳半になった現在、毎日ドリームスイッチを使っています。

ドリームスイッチを見てから寝るというのが習慣になっているようで、夜になると自分から「ドリームスイッチ見たい!」と支度をして寝室に向かうようになりました。

今まで寝室に行くように誘っても「いや!」「まだ遊ぶ!」だった息子が自分から寝室に行くようになったのは本当に驚き。 寝かしつけが取ってもラクになりました。

最初はドリームスイッチを見終わったら、また起きて遊びだしてしまうという時もありましたが、今はドリームスイッチを見たらそのままベッドでゴロゴロ。

そして、そのまま10分もしないうちに眠ってしまいます。

1歳半の下の子も一緒にドリームスイッチを楽しんでくれているので、本当に買って良かったと感じています。

高価なおもちゃなので、買う時は本当に悩みましたが、3年以上使えるのでコスパ良し◎だと思います。

子どもの年齢や興味に合わせて無理なく活用しよう

公式が案内しているドリームスイッチの対象年齢は3歳以上です。(アンパンマンモデルは1.5歳以上)

しかし、映像を見るのがメインなので3歳以下でも使用することが出来ます。

我が家は3歳以下の子どもにドリームスイッチを使ってみたところ、機械に触って落としてしまう・レンズ部分を覗き込んでしまうなど誤った遊び方をしてしまいました。3歳以下のお子様とドリームスイッチを利用する際は、保護者の管理が必要です。

3歳以下の子どもの反応はさまざまでしたので、お子様の年齢や興味に合わせて無理なく活用するのが良いでしょう。

もし3歳以下でドリームスイッチに興味を示してくれなくても、成長したらまた見てくれるかもしれないね。

寝かしつけに悩んでいるパパやママ、子どもと楽しく就寝準備がしたい人はぜひ検討してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました