【徹底比較】こどもちゃれんじ vs スマイルゼミ|どっちのタブレット教育がうちの子に合う?

幼児教育

【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

幼児教材って色々あってわからない!こどもちゃれんじとスマイルゼミはどっちが良いのかな?

おうちで出来る幼児教育を始めたい!と思っていても、色々教材があってどこが良いのか悩んでしまいますよね。

しまじろうのキャラクターでお馴染みの「こどもちゃれんじ」か、InstagramなどSNSでもよく見かける「スマイルゼミ」か…。

こどもちゃれんじは紙のワークやエデュトイと呼ばれる知育玩具のイメージが強いですが、タブレット教育にも力を入れています

そこで!今回はこどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの違いを徹底比較!それぞれの教材の特徴やどちらがおすすめなのかを解説します。

お子様にどちらが合いそうか、イメージしながら読んでみてくださいね!

\タブレットで楽しく学べる!/

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

97.2%が学習習慣が付いたと実感
1人でも取り組める!

こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの違いは何?

まずはこどもちゃんじとスマイルゼミ(幼児コース)の特徴や違いを表で比較しましょう。

こどもちゃれんじスマイルゼミ
対象年齢0歳〜6歳
(生後6ヶ月から年長さんまで)
3歳〜
(プレ年少さんから年長さんまで)
月額費用ハイブリッドスタイル:約2,730円~
デジタルスタイル:税込1,980円~
(※「ほっぷ」「すてっぷ」の場合)
税込3,630円~
タブレット代月あたり1,038円
一括24,900円
月々税込980円または
一括税込10,978円
教材の内容エデュトイ+紙のワーク
デジタルコンテンツ
(※エデュトイ+紙のワークはハイブリッドスタイルのみ)
毎月問題が配信
キャラクターしまじろうプリキュア・ウルトラマンシリーズ
親の介入度一緒に取り組む・遊ぶことが多い1人で取り組むことが多い
特徴0歳から継続して受講できる
紙とデジタルのハイブリッドが選べる
エデュトイで五感を刺激
資料請求で教材が1冊試せる
デジタル学習に特化
1台ですべの学びができる
2週間無料でお試しができる
資料請求でお名前シールプレゼント

対象年齢で比較する

こどもちゃれんじとスマイルゼミを比較すると、対象年齢が違うことに気が付きます。

こどもちゃれんじはベビー(0歳)から継続して受講できるのに対して、スマイルゼミはプレ年少(10月より開講)からのスタートです。

早くから通信教育をスタートさせたい場合はこどもちゃれんじってことだね!

こどもちゃれんじも年少さんまでのコース(ベビー・ぷち・ぽけっと)はタブレット教育はありません。

年少まではとりあえずこどもちゃれんじを受講しておいて、年少のタイミングでこどもちゃれんじを継続するかスマイルゼミに切り替えるかを検討するのも良いですね!

学習スタイルで比較する

こどもちゃれんじとスマイルゼミの大きな違いは、学習スタイルの違いです。

スマイルゼミはタブレット教育が中心ですが、こどもちゃれんじはタブレット教育だけのコースとエデュトイ(知育玩具)+紙のワークとハイブリッドで学ぶことができます。

タブレット教育だけだと目の影響が心配…という人にも嬉しいですよね◎

こどもちゃれんじはハイブリッドスタイルかデジタルスタイルか選べるので、タブレット教育のみを選択することもできますよ!

月額費用で比較する

スマイルゼミを受講した場合と、こどもちゃれんじ(ほっぷ)を受講した場合のひと月にかかる料金を考えてみましょう。

教材費やタブレット代金、保険代などそれぞれの代金は年払いしたと考えます。

こどもちゃれんじ(ハイブリッドスタイル)
受講費12カ月分 32,760円+タブレット代金24,900円+保険代3,600円=61,260円
61,260円÷12カ月=5,105 ひと月5,105円


こどもちゃれんじ(デジタルスタイル)
受講費12カ月分 23,760円+タブレット代金24,900円+保険代3,600円=52,260円
52,260円÷12カ月=4,355 ひと月4,355円


スマイルゼミ幼児コース
受講費12カ月分 43,560円+タブレット代金10,978円+保険代3,960円=58,498円
58,498円÷12カ月=4874.83333 ひと月約4875円

どの幼児教育もひと月あたり4000円~5000円がかかるんだね。

こどもちゃれんじもスマイルゼミもタブレットは一度購入すると継続して使うことができるので、2年目以降は受講費と保険代(任意)のみとなります。

タブレット代金を全て支払い終わったと仮定し、再度ひと月にかかる料金を計算してみましょう。

こどもちゃれんじ(ハイブリッドスタイル)
受講費12カ月分 32,760円+保険代3,600円=36,360円
36,360円÷12カ月=3,030 ひと月3,030円


こどもちゃれんじ(デジタルスタイル)
受講費12カ月分 23,760円+保険代3,600円=27,360円
27,360円÷12カ月=2,280 ひと月2,280円


スマイルゼミ幼児コース
受講費12カ月分 43,560円+保険代3,960円=47,520円
47,520円÷12カ月=3,960 ひと月3,960円

受講1年目だけを比較すると「こどもちゃれんじ(ハイブリッドスタイル)」が一番料金が高かったですが、2年目の料金を見ると「スマイルゼミ」のほうが高くなっていることが分かりますね。

こどもちゃれんじとスマイルゼミ 実際どうなの?

こどもちゃれんじとスマイルゼミ、どちらもそれぞれメリット・デメリットがあって悩んでしまいますよね。

ここからは実際にこどもちゃれんじ・スマイルゼミを受講している人の口コミ・レビューから、それぞれの教材のおすすめの人(子ども)の特徴をまとめてみました。

こどもちゃれんじスマイルゼミ
勉強スタイル遊びや動画で楽しく学べる机に向かってしっかり学べる
親のサポート親子で一緒に遊ぶなどサポートが必要子どもが一人で取り組みやすい
モチベーションしまじろうのキャラクターでモチベーションアップ!課題をクリアする達成感で続けられる
学習の目的遊んでたのしみながら学べる
学びのきっかけを作る
小学校入学後も見据えて
基礎学力を定着させたい

こどもちゃれんじがおすすめな人(子ども)の特徴

こどもちゃれんじは、しまじろうのキャラクターや知育玩具(エデュトイ)を使った楽しさ重視の教材です。

机に長く座ることが難しい小さなお子様や、まだ集中力が続かないお子様でも楽しく学ぶことができます。

教材に、しまじろうのキャラクターが多く登場しているから、しまじろうが好きな子どもにもぴったりだね!

こどもちゃれんじが、おすすめなのはこんな家庭・お子様です。

  • 何でも好奇心があり、遊ぶことが好きなお子様
  • 机に向かって勉強するより体験の中で学んでほしい人
  • しまじろうのキャラクターに馴染みがある
  • 親子で一緒に取り組む時間が確保できる人
  • タブレット教育だけでなく、紙のワークも活用したい人

こどもちゃれんじは、遊びながら自然に学びたい人やキャラクターや楽しい教材でモチベーションを上げたいお子様におすすめです。

親子の時間も大切にできるので、初めての通信教育にもぴったり!

お子様の「楽しい!」「やってみたい!」という気持ちを大切に、学びの入り口を広げてくれますよ。

資料請求&入会はこちら

スマイルゼミがおすすめな人(子ども)の特徴

スマイルゼミは、教科ごとに体系的に学べる学習効率重視のタブレット教材です。

ゲーム的要素は最小限で、書く・読む・聞くのバランスが良く、学習習慣をつけやすい設計になっています。

スマイルゼミがおすすめなのはこんな家庭・お子様です。

  • 家庭学習の習慣をつけたい人
  • 学校の予習・復習や、小学校入学後を意識した勉強をしたい人
  • 集中力が比較的あり、自分で学ぶことができるお子様
  • 知育玩具や紙のワークは不要な人
  • 中学生・高校生まで長く使えるタブレット教育を探している人
  • お子様が1人でも教材に取り組める環境が欲しい人

スマイルゼミは、タブレット1台で学習を進められる教材ですので、1人でも集中して取り組むことができるお子様におすすめです。

小学校入学に向けて、机に向かう習慣をつけたい人にはぴったりですよね。

タブレット1台で全てが完結するので、毎月おもちゃやワークが増えて収納場所に困ってしまうこともありません。

資料請求&入会はこちら

こどもちゃれんじ vs スマイルゼミ!まとめ

今回は、こどもちゃれんじとスマイルゼミを比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介しました。

どちらも魅力的な教材ですが、学び方やお子さんの性格によって向き不向きがあります。

お子様にはどっちの教材が合うのかな?と悩んだ時は、実際にお試ししてみるのがおすすめです。

こどもちゃれんじもスマイルゼミもどちらも、無料で資料請求をすることができます。

納得してスタートできるように応援しています!

\タブレットで楽しく学べる!/

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

97.2%が学習習慣が付いたと実感
1人でも取り組める!

タイトルとURLをコピーしました