【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

こどもちゃれんじのタブレット教育「じゃんぷタッチ」ってどうなの?口コミやメリット・デメリットが知りたいな。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチは、タブレット端末で学習が完結するため、子どもが楽しく自主的に取り組める教材です。
子どもにこどもちゃれんじを受講させたいけど、教えるのが大変そうという方や、教材が溜まりそそうと心配な方も多いのではないでしょうか。
この記事では、こどもちゃれんじ じゃんぷタッチを実際に子どもが受講している私のリアルな目線で、メリットやデメリットなどを解説します。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチの受講を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチとは?

こどもちゃれんじ じゃんぷタッチは、タブレット学習がメインの受講コースです。
毎月決まった日に新たなワークや動画コンテンツ、デジタル絵本などをダウンロードしながら学習を進めます。
年に3回は紙ワークも届くため、鉛筆での学習も同時に進められるのが魅力です。

効率的にタブレットと紙の学習ができるんだね!
じゃんぷタッチは5・6歳の年長向けで、年度の途中からは小学校入学に向けた国語や算数などの学習がスタートします。

じゃんぷタッチで学習を習慣化することで、小学校入学へも自信が持てるようになりますよ。
月払いであれば月々3,990円(税込)ですが、12ヶ月分一括払いの38,860円だと、月あたりの金額が3,230円(税込)になるのでお得です。
受講には専用タブレットが必要ですが、6ヶ月以上継続して受講した場合、タブレット代金が無料になります。
私が紙ワークやエデュトイ、絵本などが届く「こどもちゃれんじじゃんぷ」ではなく、「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」にしたのは、主な学習がタブレットで完結するからです。
私自身も子どもの頃ちゃれんじを受講していましたが、毎月届く教材がどんどんたまってしまい、だんだん取り組まなくなってやめてしまいました。
しかし、普段からiPadで幼児向けアプリを好んで遊んでいた娘にとって、タブレットで楽しく学習できるのは継続につながると考えたのです。

知育玩具(エデュトイ)の収納場所を確保しなくて良いのも大きなメリットでした。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチのメリット
実際に私の娘がこどもちゃれんじ じゃんぷタッチを受講する中で、感じたメリットをご紹介します。
- タブレット1つで完結するので収納が楽
- 動画やコンテンツで楽しく学習できる
- 親が付きっきりになる必要がない
- 小学校の準備が楽しくできる
タブレット1つで完結するので収納が楽
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチは、専用タブレットをメインに学習を進めます。
毎月、紙の教材や知育玩具(エデュトイ)が届くわけではないので教材が溜まることなく、収納にも困りません。
子どもに通信教材を使わせたいけど、教材が溜まりそうで不安…という方にもおすすめです。
動画やコンテンツで楽しく学習できる
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチでは、しまじろうのキャラクターが動いたりしゃべったりして、楽しく学習をサポートしてくれます。
遊びながら学べるミニゲームや学習の継続が楽しくなるごほうびゲームシステムなど、子どもが前向きに取り組めるコンテンツが充実しているのが魅力です。

回答が動画で見られるのもタブレット学習ならではのメリットだね!
親が付きっきりになる必要がない
紙のワークでは、親が問題を読んであげたり、難しい場合はヒントを与えたり、解答後は丸点けしたりする必要があります。
しかし、こどもちゃれんじ じゃんぷタッチでは問題を音声で読み上げてくれ、ヒントや丸点けも自動なので親が付きっきりになる必要がありません。

保護者が家事や作業をしながら近くで見守りながら、子どもは1人で学習を進めることができますよ◎
小学校の準備が楽しくできる
子どもが年長になると、小学校入学に向けて準備を始めなければ…と不安になりますよね。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチでは、年度の途中から1年生になるための学習がスタートします。
国語や算数の問題に早い段階で触れられるため、入学後の学習へとスムーズに移行できるのです。
\資料請求&入会はこちら/
こどもちゃれんじタッチのデメリット
こどもちゃれんじタッチは、便利で子どもが進んで学習できる教材ですが、気になる点がないわけではありません。

実際に受講してみて私が感じたデメリットを解説します。
- 紙ワークのコースよりは値段が高い
- 紙に文字を書く機会が少なくなる
- タブレットによる目の影響が心配
紙ワークのコースよりは値段が高い
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチは紙のワークのコースよりも値段が高いことがデメリットです。
紙ワークがベースの「こどもちゃれんじじゃんぷ」が月々3,290円(税込)なのに対し、「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」は月々3,990円(税込)です。
紙ワークのコースよりも700円高いので、その差額が気になる方も多いでしょう。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチを12か月分一括払いにすると、月あたり3,230円になります。
少しでもお得に始めたい方は12か月分一括払いがおすすめです。
紙に文字を書く機会が少なくなる
タブレット学習がメインになるこどもちゃれんじ じゃんぷタッチでは、紙に書く機会が少なくなるのではと心配になりますよね。

小学校に入ったら鉛筆やノートでの学習が始まるから、その練習もさせたいよね…。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチでは、年に3回紙ワークも届きますよ。
タブレット学習とワークを同時に使えるため、紙に文字を書く機会を与えたい方にもおすすめです。
タブレットによる目の影響が心配
近頃、iPadやスマートフォンの見過ぎによる子どもの視力への影響が問題視されています。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチではタブレットを使うことになるので、目への影響が心配な人もも多いのではないでしょうか。
しかし、こどもちゃれんじ じゃんぷタッチでは1日に3つのレッスンを済ませることを目標にしています。
子どもによってかかる時間は異なりますが、私の娘の場合は1回の学習が10分ほどで終わるので、長時間画面を見ることはありません。

3つのレッスンが終わっても学習を続けることは可能ですが、一定時間が過ぎると「休憩しよう」という画面が出てくるので、夢中になってやりすぎてしまう心配もなく安心ですよ。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチはこんな人におすすめ
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチの特徴やメリット・デメリットを踏まえて、じゃんぷタッチがおすすめな人の特徴を挙げてみました。
- 教材が溜まるのが心配な人
- 子ども1人で学習を進められる方が良い人
- 動画を見る時間を学習にあててほしい人
- 小学校に向けてどのように準備すれば良いか分からない人
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチは、タブレット学習がメインなので紙ワークなどの教材が溜まることはありません。
知育玩具もなく収納もすっきりできるため、物を増やしたくない人におすすめですよ。
じゃんぷタッチは動画でヒントや回答が見られるので、親が問題を読んだり教えたりしなくても良く、家事や作業をしながら見守れます。
在宅で仕事をしていたり、下のきょうだいがいてお世話が忙しい方でも、付きっきりにならなくて良いのもメリットです。
子どもがYouTubeなどの配信動画が大好きな場合、同じように動く映像やコンテンツで楽しめるこどもちゃれんじ じゃんぷタッチはぴったり!

タブレットを見せる時間が学習の時間になったら、親の罪悪感も軽減されますよね。
動画をただ見るよりも、楽しく学びながら小学校の準備ができるのは嬉しいですね◎
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチのよくある質問
ここからは、こどもちゃれんじ じゃんぷタッチに関してよく寄せられる質問について解説します
疑問点をなくして、こどもちゃれんじ じゃんぷタッチを前向きに検討してみてください。
- 途中で解約できる?タブレットは返すの?
- じゃんぷタッチからじゃんぷへの変更はできる?
- タブレットが壊れたらどうなる?
- 兄弟で使い回しができる?
途中で解約できる?タブレットは返すの?
こどもちゃれんじは、最短で2ヶ月で退会することが可能です。

じゃんぷタッチの場合、申し込みから6ヶ月未満の退会やコースの変更をすると、タブレット代金である9980円を支払うか、タブレットを返却する必要があります。
支払いか返却になるかはキャンペーンによって異なるので注意してください。
12ヶ月分一括払いしている場合、既に受講した金額を差し引いて返金されますよ。
じゃんぷタッチからじゃんぷへの変更はできる?
もし、じゃんぷタッチが子どもに合わなかった場合、紙ワークベースのこどもちゃれんじじゃんぷに変更できます。
コースを変更したい場合は、公式サイトのサポートへ電話して問い合わせましょう。
ただし、申し込みから6ヶ月未満でのコース変更の場合は、タブレット代金の9980円を支払うか、タブレットの返却が必要になりますので注意です。
タブレットが壊れたらどうなる?
子どもが使うものなので、踏んだり落としたりしてタブレットが故障しないかが心配ですよね。
もし専用タブレットが故障した場合、39,800円で再購入が可能です。
サポートサービスに加入していれば、3,300円で補償してもらえるため、ぜひ入っておくことをおすすめします。

サポートサービスは1ヶ月360円なので、それほど負担にはなりませんよ。
兄弟で使い回しはできる?
こどもちゃれんじや進研ゼミでは、きょうだいでタブレットを使い回すことを禁止しています。
学年が同じ双子であっても、1人1台がルールなので注意しましょう。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチを解約した後はタブレット端末は自由に使えますが、退会後2学年分のみ保存される仕組みのため、歳の離れたきょうだいだとお下がりとして使えません。
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチの口コミ!まとめ
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチは、子どもが楽しく自主的に学習を進められるおすすめの教材です。

うちの娘は受講して良かったと感じています♪
料金やタブレット使用による視力への影響など気になる点はありますが、子どもが飽きないか心配な方や忙しくて付きっきりになるのが難しい家庭には適していますよ。
コース変更や退会も条件がそろっていれば好きなタイミングでできるため、迷っている方もまずは気軽に初めてみるのも良いでしょう。