【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

こどもちゃれんじって下の子に使い回しできるの?
お子様の年齢や発達にあった知育玩具など教材が毎月届くと人気の「こどもちゃれんじ」ですが、上の子が受講している場合は兄弟・下の子も受講するかどうかとっても悩みますよね。
第1子が受講しているなら、2人目以降も平等に…と、したいところですが、上の子の教材を使い回しできるのでは?と考えてしまう人もいるでしょう。
実際、我が家は「こどもちゃれんじ」を上の子に受講していましたが、下の子は受講していない使い回し状態です。
この記事では、こどもちゃれんじは使い回しできるのかどうか、実際にお下がりにしてみた感想と分かったデメリットを解説します。

こどもちゃれんじは使い回しできるのか、お下がりにするとどうなるのかリアルな声をお届けします!
こどもちゃれんじ公式では子ども1人につき1契約が推奨
まずお伝えしておきたいのが、こどもちゃれんじのお下がりは公式では推奨されていない使い方だということです。
公式では、兄弟の場合でも子ども1人につきそれぞれで契約するように見解を述べています。
こどもちゃれんじの教材は玩具や冊子などセットで提供されており、組み合わせて使うように設計されているため単品での購入は不可となっており、子ども1人ずつに最適なセットをお届けするためとのことです。

そりゃそうですよね…。こどもちゃれんじの使い回しは公式ルールではないこと・自己責任であることを踏まえておく必要があります。
後ほど詳しく解説しますが、こどもちゃれんじを兄弟で使い回しすると、どうしてもワークなどで「既に書き込みがされている」「シールが貼られてしまっている」という状態が生じてしまいます。
弟や妹にもこどもちゃれんじをフル活用させたい!という場合は、使い回しをせずに1人ずつ受講・兄弟W受講がおすすめです。
我が家がこどもちゃれんじをお下がりにした理由
我が家では第1子である上の子は「こどもちゃれんじ」を受講していましたが、下の子は受講しておらず上の子のお下がりを使っています。
様々なデメリットがあるなか、「こどもちゃれんじ」をW受講せずにお下がりで使用している一番の理由は、玩具や絵本など教材が被ることです。
こどもちゃれんじを受講すると届く知育玩具(エデュトイ)や教材は、子どもの発達や興味、時代に合わせてリニューアルされています。
しかし、基本的に出来る遊びや学べる内容に大きな変化はないため、W受講すると玩具や絵本など教材が被ってしまうのではと感じました。
家にあるこどもちゃれんじの教材が良質でまだまだ使えそう!であること、丈夫で全く壊れていないことから、そのまま下の子に使ってもらうことにしたのです。

毎月届くエデュトイが地味にかさばり、収納場所に困っていたのもW受講しなかったひとつの理由です。

確かに同じおもちゃばかり要らないよね…。収納場所にも困りそう。
また、下の子はまだ小さくえんぴつを持って紙のワークを取り組むには難しい年齢。
知育玩具(エデュトイ)や絵本、映像をメインで利用しているので、W受講せずにお下がりで活用してみようと考えました。
こどもちゃれんじはお下がりでも充分楽しめた!
上の子が使っていた「こどもちゃれんじbaby」や「こどもちゃれんじぷち」をそのまま下の子にも使わせてみたところ
- 絵本やDVDを繰り返し見て大喜び!
- おもちゃ(エデュトイ)も一緒に遊んでいる
と、問題なく利用することが出来ました。

第1子である長男が妹におもちゃの遊び方を教える様子もあり、一緒に遊んでいる姿を見てほっこり♡
特にDVDは下の子が自然に言葉や動きをマネするきっかけになり、親としては「買ってよかった教材を二度活かせる!」と感じました。
もちろん、新しい年度教材に比べると内容は更新されていませんが、「挨拶をする」「トイレに行く」など日常生活に役立つテーマは変わらないので、下の子が小さなうちは使い回しでも充分でした。
こどもちゃれんじのお下がりで感じたメリット
ここからは、こどもちゃれんじをお下がりで利用してみて感じたメリットを紹介します。
- 教材費を大幅に節約できる
- おもちゃや絵本の収納場所がすっきりする
- 上の子が遊んだ教材を下の子も楽しく使える
教材費を大幅に節約できる
「こどもちゃれんじ」をW受講せずにお下がりにしたことで、教育費を大幅に節約することができています。
同時受講すると費用が2倍かかるので、大きな負担ですよね。
こともちゃれんじの教材は丈夫に作られているので、子どもが投げたりしても壊れにくくなっています。

実際、第1子が玩具をかなり乱雑に扱っていたこともありましたが、ほとんどの玩具が問題なく使えています。
W受講しなかったことで少し節約できたぶん、第2子のお洋服を買ったり、有料の遊び場へお出かけしたり、別の体験にお金を使うことが出来ました◎
おもちゃや絵本の収納場所がすっきりする
子どもがたくさんいると、服やおもちゃなど子どもの用品がどんどん増えてしまいますよね。

それぞれの玩具をどう収納するか、日々頭を悩ませています…。
W受講せずにお下がりをしたことで、しまい込んでいいた知育玩具を下の子がフル活用!
おもちゃや絵本を増やさずに済んだので、収納場所がスッキリしています。
上の子が遊んだ教材を下の子も楽しく使える
こどもちゃれんじの教材は何度も繰り返し活用することが出来るので、上の子が遊んだ教材を下の子も楽しく使うことが出来ます。
上の子は「こどもちゃれんじが大好き!」「しまじろう大好き!」なので、毎月教材が届くと知育玩具でたくさん遊んでいました。
現在、妹がお下がりのこどもちゃれんじで遊んでいる姿を見ると「上の子も同じように遊んでいたな~」と感慨深くなります。

下の子が楽しく遊んでいる姿に上の子の思い出が重なるので、余計にエモい!こんなに長く遊べるなんて、本当に受講して良かったです。
こどもちゃれんじのお下がりで感じたデメリット
こどもちゃれんじを使い回し・お下がりにするとメリットだけでなく、もちろんデメリットも生じます。
ここからは、実際にこどもちゃれんじをお下がりで利用してみて感じたデメリット・これから出てくると予想される問題点を紹介します。
- 教材が古い・一部破損や欠損している
- 兄弟でおもちゃを取り合うこともある
- 「自分の」教材は届かない
教材が古い・一部破損や欠損している
「こどもちゃれんじ」は教材がリニューアルされており、同じような内容の教材でも見た目や遊び方が少し異なっている場合があります。
そのため、使い回しをすると「うちの子だけ周りと比べて古い…」ということがあるのです。

例えば「こともちゃれんじbaby」のベビージム。ジムとしては活用できますが、我が家は上の子の物を使い回ししているので、他の子とデザインが全く違っていました。
また、上の子が使っていたときに一部破損してしまったものや、紛失してしまったものなどもありました。
お風呂で遊ぶ系のおもちゃもカビが生えてしまい全部処分したので無いです。
シールを貼るワークやえんぴつで書き込む教材も、もちろん使用済み。
そのため、下の子は「フルでこどもちゃれんじを活用している」とは言えないのが現状です。
兄弟でおもちゃを取り合うこともある
下の子がこどもちゃれんじの玩具で遊んでいると、上の子がやってきて「僕のおもちゃ!」と取り合いになることも…。
もう年齢的に卒業したかな?という玩具であっても、いざ下の子が遊んでいるのを見るともう一度遊びたくなるようです。

上の子からすると「僕の!」で間違いないですものね、仕方がありません。
おもちゃは1つしかないので、取り合いの喧嘩になることも珍しくありません。
新規受講すればエデュトイは個々に届くため、取り合いにならずに一緒遊べるようになるはず。

玩具の取り合いで喧嘩になりそう…と言う場合はW受講のほうが良いかも知れないね。
「自分の」教材は届かない
こどもちゃれんじをお下がりするうえで、一番気を付けたいポイントが下の子にとって「自分の」教材が届かないことです。
子どもにとって、自分の教材が自宅に届き、開けることはとってもワクワクすること。
自分だけの教材を受け取ることで、自分が大切にされていると感じ、それが自尊心や自信の向上に繋がることもあります。
お下がりにしてしまうと「自分の」「自分だけの」教材ではなくなってしまいます。

我が家は子どもの性別が異なることもあり、それぞれ新品の服やおもちゃを買う機会も多いです。個々の教材を受講することは大きなメリットですが、共有して一緒に使うのも学びのひとつかなと考えています。
兄弟で使えるこどもちゃれんじのサービス

きょうだいで「こどもちゃれんじ」を受講すると割引はあるの?お得な特典やサービスが知りたいな。
ここからは、兄弟でこどもちゃれんじを受講する際に知っておきたい特典や割引、サービスについて紹介します。
こどもちゃれんじの兄弟割引は不定期
こどもちゃれんじを兄弟でW受講すると、時期により兄弟割引が受けられる可能性があります。
しかし、兄弟割引は通年いつでも実施されているのではなく、不定期に行われているキャンペーンであり、対象者にDMなどが届く仕組みです。
キャンペーンの内容も異なっているので、どれくらいお得になるのかは詳しく分かりませんでした。

口コミによると、4月号スタートあたりに兄弟割引を実施することが多いようです。年間一括払いが条件のようですが、かなりお得になるのだとか…!?
兄弟割引を活用したいと考えている人は、こどもちゃれんじからのDMを見逃さないようにしましょう。
DMは一度資料請求をすると定期的に送られてくるようになるので、まずは気軽に資料請求をしておいてくださいね。
\資料請求&入会はこちら/
兄弟でも紹介制度が使える
こどもちゃれんじには、既に会員の人が他の人を紹介するとオリジナルグッズのプレゼントがもらえる紹介制度があり、兄弟でも利用することができます。
紹介でもらえるプレゼントはしまじろうのグッズやAmazonギフト500円分など、使えるものばかり!
兄弟で同時に入会した場合でも紹介プレゼントがもらえるので、ぜひ活用してみてくださいね◎
きょうだい一緒にお届けサービス
こどもちゃれんじのぷち・ぽけっと・ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷのいずれかを兄弟で受講している場合、それぞれの教材をまとめて届けてもらえる「きょうだい一緒にお届けサービス」を利用することができます。
このサービスと利用すると、子どもの教材が別々に来ることが無いので「私のだけ無い~!」と喧嘩になってしまうことを防げます。
こともちゃれんじbabyやこどもちゃれんじEnglishは対象外なので注意が必要です。
こどもちゃれんじの兄弟受講は家庭の状況に合わせて選ぼう
我が家はこどもちゃれんじをお下がりで利用してみて、良かったと感じています。
今のところ問題なく遊べていますし、ひとつの教材を長く使えてコスパ良し◎
babyから受講していて本当に良かったです。
しかし、こどもちゃれんじをお下がりで問題なく利用できているのは、下の子がまだ小さいことと・知育玩具やDVDをメインで活用しているため。
下の子が成長したら「どうして私の分はないの!」と喧嘩になってしまうかもしれません。

下の子が「ほっぷ」の年齢になり、ワークをするようになったらW受講を考えます。
下の子・二人目以降のこどもちゃれんじを新規受講するか、使い回しやお下がりで活用するかは家庭の状況や子どもの成長に合わせて考えると良いでしょう。
公式のサポートを受けたい方や最新教材を使わせたい方、フルで「こどもちゃれんじ」を受講したい人は、やはり新規受講するのが安心です。