【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

ボーネルンドのおもちゃを使いたいけれど高い!レンタルはどうなのかな…?
品質だけでなくデザイン性も良く子どもだけでなくママ&パパさんからも大人気の「ボーネルンドおもちゃ」。
しかし、価格が少し高めなので気軽に購入できないのがネックですよね。
子どもがハマるかどうかも分からないし、高額なおもちゃを揃えるのは大変!という人には、おもちゃをレンタルできるサブスクがおすすめです。

おもちゃのサブスクは子どもに合うおもちゃが見つけられたり、使わなくなったおもちゃの収納場所に困ることがないのが大きなメリットです!
今回は、ボーネルンドのおもちゃをレンタルすることができる玩具のサブスクサービスを紹介します。
おもちゃをレンタルするメリット・デメリットも徹底解説しているので、リーズナブルな価格でボーネルンドなど品質の良い知育玩具を探している人はぜひ参考にしてくださいね◎
ボーネルンドのおもちゃをレンタルでお試ししたい人には、Cha Cha Chaがおすすめ!
カタログから選んだおもちゃをレンタルすることができるCha Cha Chaは、たくさんのボーネルンド玩具を取り扱っています。
Webでおもちゃのラインナップが確認できるので、まずはどんな知育玩具があるのかチェックしてみてくださいね♪
ボーネルンドのおもちゃをレンタルできるサブスク
おもちゃのサブスクと聞くと、人気のない玩具や知らないメーカーの玩具が届くのでは…と不安になる人もいるのではないでしょうか?

全くそんなことはありません!!
各サブスクで借りられるおもちゃのラインナップを見ていると海外のおしゃれな玩具はもちろん、アンパンマンやポケモン、学研、くもんなど人気のおもちゃが勢揃いしているんです。
レンタルは一定期間で商品を交換できるので、いつでも子どもの月齢や興味に合わせたおもちゃを用意できるのが魅力!
ここからはボーネルンドのおもちゃを扱っているサブスクのなかでも特におすすめのサービスを3選紹介します。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)
まずご紹介するボーネルンドのおもちゃを借りられるサブスクは「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」です。
Cha Cha ChaはWeb上でラインナップを見ることができ、多数のボーネルンド玩具を扱っていることが分かります。

人気のマグフォーマーやスティックオーもありますよ♪
ボーネルンドだけでなくアンパンマンやポケモン(モンポケ)などキャラクターの玩具やくもんや学研といった知育玩具も揃っているので幅広いおもちゃをリクエストすることができます。
学研ステイフルが監修したプランや放デイ等で障害への有識者が選定した特別支援教育プランもあるので、お子様の成長や興味に合わせておもちゃを選ぶことができますよ◎
Cha Cha Chaは月々3,910円~からですが、現在は初月1円でお試し利用できるキャンペーン中!
まずはホームページでどんなおもちゃが借りられるのかチェックしてみてくださいね。
基本プラン | 学研ステイフル監修プラン | 特別支援教育プラン | |
月額料金(税込) | 3,910円~ | 4,950円~ | 4,378円~ |
対象年齢 | 0歳3ヶ月~6歳 | 5歳台向け | 0歳3ヶ月~6歳 |
おもちゃの交換周期 | 2ヶ月ごとに6~7点 | 2ヶ月ごとに6~7点 | 2ヶ月ごとに6~7点 |
おもちゃの選定方法 | 保育士等が選定 | 学研ステイフルが 監修したプラン内容 | 放デイ等で障害への 有識者が選定 |

どのプランを選択しても取り扱っているおもちゃは同じです。カタログを見て気になるおもちゃをリクエストすることも出来ますよ!
>>今すぐ「Cha Cha Cha」おもちゃラインナップを確認する
Toy sub!(トイサブ)
「Toy Sub!(トイサブ)」は世界中から集められた1,800種類以上の知育おもちゃを扱うサブスクサービスです。
数あるおもちゃの中から知育のプロであるおもちゃプランナーが子どもの発達や興味関心に合わせて、完全個別に知育おもちゃを選定してもらうことができます。
国内外の様々なおもちゃメーカーの商品を取り揃えており、ピックアップパズルやファーストシェイプパズルなどボーネルンドのおもちゃもレンタル可能です。

おもちゃのリクエストができるので、ボーネルンドのおもちゃをリクエストすると良いかもしれません。
トイサブ!は月額3,890円で利用できるスタンダードコースと月額2,680円で利用できるライトコースがあり、公式サイトからの申し込みでどちらも最初の1ヶ月は900円になります。
スタンダード | ライト | ファーストセレクション | |
月額料金(税込) | 3,980円 | 2,680円 | 990円(2ヶ月) |
対象年齢 | 0歳3ヶ月~6歳 | 0歳3ヶ月~6歳 | 妊娠中の方・生後2か月未満 |
おもちゃの交換周期と数 | 2ヶ月ごとに6点 | 3ヶ月ごとに4点 | 1回のみ3点 |
おもちゃの選定方法 | おもちゃプランナーが 完全個別に選定 | おもちゃプランナーが 完全個別に選定 | 生後1ヶ月~3ヶ月の子どもに 合わせたおもちゃを トイサブ!が選定 |
>>今すぐ「Toy Sub!」でレンタルできるおもちゃの一例を確認する
And TOYBOX(アンドトイボックス)
プロとLINEで相談しながらレンタルするおもちゃを決めることができる「And TOYBOX(アンドトイボックス)」もボーネルンドの玩具を取り扱っています。

例を見ていると種類は多くないのかな…といった印象でしたが、ピックアップパズル動物園やリトルベビー・ステラなど人気の玩具は揃っているようです。
And TOYBOXの最大の特徴は届く前におもちゃの確認・変更ができること。(※プレミアムコースのみ)
届く前におもちゃの確認ができるので、よりお気に入りのおもちゃに出会うことができますよ◎
また、And TOYBOXはレンタルするおもちゃの相談やレビューの確認など全てLINEで出来る手軽さが魅力です。

LINEだと家事や育児のスキマ時間に返信しやすいね。
プレミアムコース | スタンダードコース | セルフコース | |
月額料金(税込) | 3,608円 | 3,278円 | 3,278円 |
対象年齢 | 生後3か月~4歳11か月 | 生後3か月~4歳11か月 | 生後3か月~4歳11か月 |
おもちゃの交換周期と数 | 2ヶ月ごとに4~6点 | 2ヶ月ごとに4~6点 | 2ヶ月ごとに5点 |
おもちゃの選定方法 | プロとLINEで相談できる プラン提示後も変更可能 | 要望をLINEで送り プランが決定する | 表から自分で選ぶ |

セルフコースは他のコースのおもちゃの6~7割程度のおもちゃの中から選べるようです!
おもちゃのサブスクをするメリット
SNSでも注目されるようになった、おもちゃのサブスク。
おもちゃのサブスクを利用するメリットはこちらです。
- 年齢(月齢)や興味にあったおもちゃを用意できる
- 定期的におもちゃが入れ替わるので飽きずに遊べる
- おもちゃの収納場所に困らない
- 高価なおもちゃも値段を気にせずお試しできる
年齢(月齢)や興味にあったおもちゃを用意できる
おもちゃのレンタルを利用する大きなメリットは、常にお子様の年齢(月齢)や興味にあったおもちゃを用意できることです。
子どもの成長にあった玩具を選ぶのって意外と難しいですよね。
サブスクを利用すると、年齢・月齢ごとにおもちゃが分けて紹介されていたり、保育士などプロがおもちゃ選びの相談に乗ってくれます。
また、自分でおもちゃを購入する場合、長く使ってほしい気持ちからちょっと上の年齢の玩具を買いがちになってしまうのではないでしょうか?
レンタルは2~3ヶ月で返却するので、長く遊ぶことを考えて先取りする必要がありません。
そのため、今のお子様に合ったおもちゃを用意することができるのです。
定期的におもちゃが入れ替わるので飽きずに遊べる
サブスクを利用すると、2~3ヶ月に1度おもちゃを交換してもらうことができます。
定期的におもちゃが入れ替わるので飽きずに遊べるのは嬉しいですよね。

お子様にとって新しいおもちゃは刺激となるため、おうち時間のマンネリ化を防げるだけでなく知育にも良いですよ◎
おもちゃの収納場所に困らない
おもちゃのレンタルは使ったおもちゃを返却するため、おもちゃの収納場所に困らないメリットがあります。

おもちゃ収納…意外と嵩張るんだよね…
おうちをスッキリと保ったまま、本当に遊ぶおもちゃだけ収納することができますよ!
高価なおもちゃも値段を気にせずお試しできる
サブスクは定額でおもちゃをレンタルできるので、高価なおもちゃも値段を気にすることなくお試しすることができます。
高いおもちゃを買ったのに遊ばない!ということも防げますよね。
各サービス、ボーネルンドなどの海外メーカーや国内の知育玩具・キャラクター玩具など幅広いおもちゃを扱っているので、気になるおもちゃを気軽にお試しできるのがメリットです。
おもちゃのサブスクで生じるデメリット

おもちゃのサブスクを始める前にデメリットも知っておきたいな。
続いて、おもちゃのサブスクで生じるデメリットを紹介します。
- おもちゃが届かない月も月額料金がかかる
- 希望のおもちゃをレンタルできないことがある
- 過去に遊んでいたおもちゃで遊びたくなってもすぐに用意できない
- おもちゃの返送に手間がかかる
- 破損・紛失に気を付けなければならない
おもちゃが届かない月も月額料金がかかる
おもちゃのサブスクのデメリットは、月額料金がかかることです。

月2,000円~5,000円ほどの出費ですが、毎月と考えると大きいですよね。
おもちゃは2~3ヶ月に1度交換しますが、利用料金は毎月かかるのもデメリットと言えるでしょう。
希望のおもちゃをレンタルできないことがある
サブスクは、カタログから希望のおもちゃを選択したりプロにリクエスト・相談して借りるおもちゃを決めることができます。
しかし、人気のおもちゃは他に借りられている場合もあるため希望のおもちゃをレンタルできないことも…。
もちろん、思っていたおもちゃと違う玩具が届くことも考えられます。
お金を払っているのに希望のおもちゃがレンタル出来ないなんて…と思ってしまいますが、意外と子どもがおもちゃを気に入る可能性もありますよ。
過去に遊んでいたおもちゃで遊びたくなってもすぐに用意できない
サブスクを利用しているとおもちゃを返却してしまうので、過去に遊んでいたおもちゃで遊びたくなってもすぐに用意するのが難しい状況となります。
子どもは意外と覚えているので「前に遊んでいたおもちゃを出してほしい」と言われることも…。
もう一度同じおもちゃをレンタルしたり気に入ったおもちゃを購入したりするとはできますが、時間がかかってしまうので注意です。

おもちゃを返却するのはメリットもデメリットもあるんだね。
おもちゃの返送に手間がかかる
サブスクで借りたおもちゃは、返送する必要があります。
箱に入れるだけ、新しいおもちゃが来たタイミングで返送できるなど簡単に返却できるようになっていますが、やはり手間がかかることも。
毎日忙しく過ごしているママさん&パパさんにとって、タスクが増えるのは少し負担となるのではないでしょうか?
おもちゃの返送に手間がかかってしまうことは、サブスクならではのデメリットです。
破損・紛失に気を付けなければならない
おもちゃのレンタルサービスは基本的に、普通に遊んでいて生じるおもちゃの破損を弁償する必要はありません。
子どもが触るものですので、破損しても大丈夫なのは安心ですよね。
しかし、破損・紛失の具合によっては買取となる場合もあるので注意が必要です。

やっぱりレンタルは自分のものではないので、気を遣ってしまいますね…。
ボーネルンドのおもちゃをレンタルできるサブスクまとめ
品質も良く知育としても人気が高いボーネルンドのおもちゃ。
高価なので購入するのは気が引けるおもちゃもレンタルなら気軽にお試しすることができますよね◎
おもちゃのレンタルはお子様の年齢や興味にあわせたおもちゃを常に用意することができるのでおすすめです。

初月はお得になるので、まずは気軽にお試ししてみてくださいね。