アンパンマンおしゃべりすいはんき蒸気がでないのは故障?対処法を紹介!実際に遊んでわかった口コミ・レビューも!

知育玩具

【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

あんぱんまんおしゃべりすいはんきで遊ぼうと思ったら、蒸気がでない!どうしてなのかな?

アンパンマンのおもちゃシリーズの中でも、特に人気が高い「アンパンマンおしゃべりすいはんき」。

リアルな音や蒸気のしかけにワクワクする一方で、「蒸気が出ない」「音がしない」などの声も聞かれます。

この記事では、そんな不具合が“故障なのかどうか”を実際に検証

さらに、アンパンマンすいはんきを実際に遊んで感じたメリット・デメリット、子どものリアルな反応もお伝えします。

アンパンマンすいはんきの購入を迷っている方や、遊び方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

アンパンマンすいはんき蒸気でない原因は?

アンパンマンおしゃべりすいはんきは、本体から蒸気がふわっと出る“リアルさ”が魅力のおもちゃです。

しかし、実際に遊んでみると「蒸気が出ない…」と感じるケースもあります。

まずは、よくある原因と対処法を順番に確認していきましょう。

小さな見落としが原因の場合も多いため、焦らずチェックしてみてください。

  • 電源が入っていない
  • 水を入れていない
  • 赤いタンクがセットされていない

電源が入っていない

蒸気が出ないときにまず確認したいのは、本体の電源が入っているかどうかです。

アンパンマンおしゃべりすいはんきは、単3電池2本(別売り)で動きます。

電池の入れ忘れや、電池の残量が少ないと、蒸気の演出が作動しません。

また、電源スイッチは本体の裏側にあるため見落としやすいのも注意ポイントです。

水を入れていない

蒸気を出すためには、本体内部に水を入れる必要があります。

注入口は本体の上部にあり、小さな穴になっているため、見つけにくいと感じるかもしれません。

また、注ぎ口を間違えてしまい、スピーカー部分や別の穴に水を入れてしまうと音が出なくなったり、内部が故障する原因になります。

説明書をよく読み、正しい場所に水を注ぎましょう。

赤いタンクがセットされていない

蒸気のしかけを作動するためには、本体裏側に赤いタンクをセットする必要があります。

赤いタンクはその構造上、セット位置がわかりにくく外れやすいのが難点です。

しっかりセットしたつもりが外れていた!ということもあるんだね。

説明書をよく確認しないと、正しく取り付けられず「壊れてる?」と感じてしまうことも。

さらに、子どもが遊んでいるうちに外れてなくしてしまうケースも多いようです。

実際、我が家では最終的に赤いタンクが行方不明になりました…。

赤いタンクがないと蒸気の演出ができなくなるため、遊ぶときは大人が管理するのがおすすめです。

アンパンマンすいはんきの良い口コミ・レビュー

アンパンマンすいはんきの口コミ・レビューが知りたいな。

ここからは実際にアンパンマンおしゃべりすいはんきで遊んでみて感じたメリット・良いポイントをご紹介します。

  • ボタンを押すとしゃべって光るので飽きにくい
  • 蒸気(風+音)のしかけがリアルで楽しい
  • アンパンマンのデザインで食育にもつながる

ボタンを押すとしゃべって光るので飽きにくい

アンパンマンすいはんきはボタンを押すとアンパンマンの声でおしゃべりしたり、光る演出があるので子どもが飽きずに長く遊ぶことができます。

電源を入れてボタンを押すと、「ごはんをたこう!」などの音声が流れ、ライトが光ります。

ボタンを押すと反応があるので「自分でできた!」という達成感も得られるようです。何度も繰り返して遊ぶ姿が見られ、「もう一回!もう一回!」と大興奮でした。

おしゃべりや光など機械の反応を楽しみながら遊べるのは良いポイントだと感じました。

蒸気(風+音)のしかけがリアルで楽しい

アンパンマンすいはんきの”蒸気”は本物の湯気ではなく、ライトと風+音で蒸気風を表現するものです。

本物の湯気を想像していたのですが…、怪我など事故防止の観点も考えられているのですね。

それでも子どもにとっては十分に楽しいようで、「じゅーっていった!」「できたね!」と大喜び。

リアルすぎず、安全性が保たれているのも安心ポイントです。

アンパンマンのデザインで食育にもつながる

アンパンマンすいはんきで楽しく遊ぶことで、ごはん=楽しいというイメージ付けになり食育にもつながります。

遊びながら自然に”炊飯器でごはんを炊く”という流れを学べるため、遊びながら“生活のまねごと”を自然と吸収しているようでした。

アンパンマンすいはんきはご飯を炊いて遊ぶだけでなく、配膳を楽しんだり、焼き魚や納豆などおかずとごはん一緒にを食べたりと、ごっこ遊びも楽しめます。

食事のマナーも学べそうだね!

親子で「何ごはんにする?」「炊けたね〜」と会話しながら遊べるので、食育の導入にもぴったりです。

アンパンマンすいはんきの悪い口コミ・レビュー

楽しく遊べるアンパンマンすいはんきですが、実際に使ってみるといくつか気になる点や注意点もありました。

購入前に知っておくことで、イメージとのギャップを防ぐことができます。

ここからはアンパンマンおしゃべりすいはんきの気になる点・注意点を紹介します。

  • 蒸気が本当に出るわけではない
  • 操作や仕組みが少しわかりづらい
  • 電池の消耗が早いと感じることも

蒸気が本当に出るわけではない

アンパンマンすいはんきの蒸気は風と音、ライトによる演出なので「思ったより地味かも?」と感じる人もいるかもしれません。

商品のパッケージには「蒸気が出る」とあるため、本物の湯気が出ると誤解しやすいですよね。

特に明るい部屋では光が見えにくく、「蒸気が出てない?」と誤解されることもあります。

本物の蒸気が出たら怪我や火傷の原因になりますし、安全を考慮した結果なのでしょう。

操作や仕組みが少しわかりづらい

アンパンマンすいはんきは、本体のボタンや水の注ぎ口など、仕組みがやや複雑です。

そのため、慣れるまでは「どこを押すの?どこに水を入れるの?」と迷ってしまうかもしれません。

説明書を見てもイラストが少なく、私も細かい構造を理解するのに少し時間がかかりました。

電源を入れる・正しい位置に水を入れる・赤いタンクをセットしている の条件が全て揃っていないと、蒸気は出ません。

小さなお子様が遊ぶ時は大人のサポートが必要だね!

電池の消耗が早いと感じることも

遊ぶ頻度にもよりますが、音や光、風を出すなどギミックが多いぶん電池の消耗は早めです。

一日に何度も遊んでいると、1〜2週間で電池交換が必要になるケースもありました。

それだけ気に入って遊んでくれているということですが…、頻繁に電池の交換が要るのは正直手間ですよね。

電池の消耗が気になる場合は、充電式の電池を使う、遊ぶ時間を調整するなどの工夫が必要かもしれません。

アンパンマンすいはんき蒸気がでない理由と対処法!まとめ

アンパンマンおしゃべりすいはんきで「蒸気が出ない」と感じたら、まずは電源・水・赤いタンクの3点をチェックしてみましょう。

蒸気の演出は光と音による仕組みなので、本物の湯気が出るわけではないことも理解しておくと安心です。

アンパンマンおしゃべりすいはんきは、子どもが安全に楽しめるおもちゃではありますが、タンクの紛失や水の補給、電池交換の手間など、親のサポートが必要不可欠です。

親子で楽しくごはん遊びができますように♪

タイトルとURLをコピーしました