【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

アンパンマンの電子レンジはどうして色が変わるの?壊れた時の対処法も知りたいな。
2025年3月に発売された「アンパンマン こんがり焼けたよ!いろがわりオーブンレンジDX」。
パンやハンバーグをチンすると色が変わる仕掛けで、まるで本物の電子レンジのように遊べる新しいアンパンマンのおもちゃです。
とはいえ、「どうして色が変わるの?」「本当に熱くなっていないの?」「色が変わらない・回らないけど壊れたの?」と気になる方もいるんじゃないでしょうか。
この記事では、アンパンマンのオーブンレンジがどんな仕組みで色が変わるのか、色が変わらない・回らないときの原因と対処法をわかりやすく解説します。
アンパンマン電子レンジはどんなおもちゃ?

アンパンマン こんがり焼けたよ!いろがわりオーブンレンジDXは、本物の電子レンジのようにチンして料理する感覚を楽しめる新しいおままごとおもちゃです。
パンやハンバーグなどの食材をレンジに入れてボタンを押すと、あたためができて実際に色がこんがりします。
リアルに焼きあがったような見た目で、子どもが笑顔になる仕掛けがいっぱい♡
本体には8種類のモードが搭載されており、メニューを選んでボタンを押すとターンテーブルがくるくる回る演出も。
電子レンジの中で食材が動く様子に、子どもたちの目も釘付けになるでしょう。

実際に光ったり、ターンテーブルが回ったりするので、よりリアルなおままごとを楽しめますね!
さらに、アンパンマンやばいきんまんなどのおしゃべりや効果音が流れるので、音と動きの両方でより臨場感のあるおままごとができます。
家族やきょうだいと一緒に、ごっこ遊びを楽しむのもおすすめです◎

おしゃべりしながら遊べるから、発語を促すにも良さそうだね!
また、同シリーズの「アンパンマン炊飯器」や「アンパンマンホットケーキパン」などと組み合わせれば、キッチン遊びの世界がぐんと広がりますよ!
こんがり焼けたよ!いろがわりオーブンレンジDX
発売日:2025年3月
価格:8,778円(税込)
対象年齢:3歳以上
サイズ:W21.5×H21.5×D15.6cm
電源:単3電池×3本(別売)
アンパンマン電子レンジ色が変わる仕組みは?

アンパンマンの電子レンジはどうして色が変わるの?本当に熱くなっているの?
アンパンマン電子レンジの中に食材を入れると、こんがりと色づきまるで焼けたように見えます。
「どうして色が変わるの?」「遠赤外線などが出ていて危なくないの?」と不思議に感じる方もいるでしょう。
ここからは、アンパンマン電子レンジの色が変わる仕組みと安全性についてわかりやすく紹介します♪
色が変わる仕組みはインクの反応によるもの
アンパンマン電子レンジで食材の色が変わるのは、特殊なインクの反応によるものと考えられます。
付属のおにぎりや食パンには、光や熱に反応する特殊なインクが塗られており、レンジ内部のUVライト(紫外線)に反応して色が変わる仕組みです。
そのため、UVライトに反応しない素材や市販のおもちゃなど入れても色は変わりません。
また、付属の食材は長時間日光に当てると変色や劣化の原因になるため、遊んだ後は直射日光を避けて保管するのがおすすめです。
実際に熱くはならないので安心
アンパンマン電子レンジから出ているのは、UVライト(紫外線)であり、遠赤外線や電熱線のように発熱するものではありません。
つまり、実際に熱くなるわけではないので子どもが触っても安心して遊ぶことができます。
しかし、ライトを直接のぞき込んだり、点灯中のライトに手や指を近づけたりするのは避けましょう。
基本的にはドアを閉めないとUVライトが点灯しない構造になっているため、安全性はしっかり考慮されていますよ。

人によっては少し熱さを感じる場合があります。UVライトは少量であれば人体に影響ないと考えられていますが、光を直接見るのは絶対に止めましょう。
アンパンマン電子レンジ色が変わらない&回らない原因は?
アンパンマン電子レンジで長く遊んでいると、色が変わらなくなったり、ターンテーブルが回らなくなったりすることがあります。
一見、故障のように見えますが、実際はちょっとした原因の場合も少なくありません。
ここでは、よくある原因とその対処法を紹介します。
- 電池が消耗している
 - 色が変わるのは一部の食品のみ
 - 日光が当たるところで保管している
 
電池が消耗している
アンパンマン電子レンジは単3電池3本で動く仕組みになっています。
電池が切れていたり、電源が正しく入っていなかったりすると、アンパンマンたちのおしゃべりが止まったり、ライトが点灯しなくなったりすることもあります。
電池が消耗しかけている場合、声は出るのにライトが光らない・ターンテーブルが回らないなど、一部の動作だけが反応しないこともあるんですよ。
そんなときは、新しい電池に交換してみると改善するケースが多いでしょう。
色が変わるのは一部の食品のみ
アンパンマン電子レンジで色が変わるのは、焼きおにぎり・グラタン・トースト・カップケーキ・ポテトの5種類のみです。
付属の冷凍食品(紙パーツ)は反応しないため、電子レンジに入れても色が変わりません。
また、付属以外のおままごと用おもちゃを入れても反応しません。
さらに、一度焼き色がついた食材は元の色に戻るまで少し時間がかかるため、色が戻ってから遊ぶようにしましょう。

口コミなどを見ていると、一度色が変わったおもちゃが元に戻るまで15分~20分ほどかかるようです。
日光が当たるところで保管している
アンパンマン電子レンジのおもちゃや付属の食材を日光が当たる場所で保管していると、インクが紫外線に反応して変色したままになってしまうことがあります。
その結果、「色が変わらない」「焼き色が戻らない」といったトラブルにつながることも。
遊ばないときは窓際を避け、袋や箱に入れて保管するのがおすすめです。
少しの工夫で、おもちゃの色の変化を長く楽しむことができますよ。
アンパンマン電子レンジ故障の場合は?
「故障かな?」と感じた時や先ほど紹介した対処法を試しても直らない場合は、ジョイパレットのお客様相談室に問い合わせましょう。
メールまたは電話での対応が可能になっており、担当スタッフが状況を確認してくれます。
購入してすぐに壊れた場合や、最初から動作しなかった場合は初期不良の可能性もあります。
その際は交換対応になるケースが多いため、購入時の箱や付属品は捨てずに保管しておくのがおすすめですよ。
アンパンマン電子レンジの色が変わる仕組みと故障した時の対処法まとめ
アンパンマン こんがり焼けたよ!いろがわりオーブンレンジDXは、光の反応を利用して食材の色が変わり、安全性の高いおままごとおもちゃです。

実際に熱を発しているわけではないため、小さな子どもでも安心して遊べます♪
色が変わらない・回らないなどのトラブルが起きた場合は、まず電池の状態を確認する・日光の当たらない場所で保管する・付属の食材を正しく使うといった基本的な点を見直してみましょう。
それでも改善しない場合は、ジョイパレットのお客様相談室に問い合わせるのが安心ですよ。
アンパンマン電子レンジは、見た目も遊び心地も本格的♪
シリーズの他アイテムと組み合わせれば、おままごと遊びがさらに広がります。
正しい使い方と保管方法を意識して、長く楽しく遊んでくださいね。

  
  
  
  


