【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています
アンパンマンが大好きなお子さまに大人気の「アンパンマン ジュージューころころおしゃべりハンバーガー屋さん」。
おもちゃ売り場で見かけた方も多いのではないでしょうか?
実はこのおもちゃ、通常バージョンとDX(デラックス)バージョンの2種類があるんです!

通常バージョンとDXは何が違うの?どちらを買えば良いのかな?
そのため、いざアンパンマンのハンバーガー屋さんを買おうと思っても、「何が違うの?」「うちの子にはどっちが合う?」と迷ってしまうママパパは少なくありません。
この記事では、それぞれの違いや特徴をわかりやすく比較し、実際の口コミやレビューも交えて徹底解説!

購入を検討している方が納得して選べるよう、リアルな情報をお届けします。
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんはどんなおもちゃ?
アンパンマン ジュージューころころおしゃべりハンバーガー屋さんはアンパンマンたちと一緒に、ハンバーガー屋さんごっこが楽しめるおままごとトイです。
具材を焼いて重ねる遊びや、トングやトレーを使った注文ごっこ、キャラクターのおしゃべりなど、楽しい仕掛けがたくさん!

ハンバーガーを作ったり、お店屋さんごっこをしたり、さまざまな遊び方ができそうだね。
ごっこ遊びを通して、想像力やコミュニケーション力も育める知育おもちゃです。
音が出るので本格的!
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんの大きな魅力のひとつが、リアルな音の演出です。
パティを乗せると「ジュージュー」と焼ける音が鳴ったり、ポテトを揚げると「カラッ」と揚がるような音が流れたりと、本物のキッチンさながらの臨場感が味わえます。
さらに、アンパンマンやバイキンマンなどのキャラクターたちが、遊んでいる子どもに話しかけてくれるのもポイント。
「いらっしゃいませ!」「ポテトどうぞ♪」といった楽しいセリフが次々に飛び出すので、子どもは夢中になってごっこ遊びに没頭できます。
こうした音声やセリフは、ただ楽しいだけでなく、言葉の理解・発話を促す効果も。
聞いた言葉を真似してみたり、「つぎはこれ!」と自分の言葉でやりとりを楽しんだりと、自然にコミュニケーション力が育まれます。
まさに“遊びながら学べる”、知育トイとしても優秀なおもちゃです。
オリジナルのハンバーガーが作れる
アンパンマンのハンバーガー屋さんには、パティ・トマト・レタス・チーズなど、色とりどりの具材がたっぷり付属しています。
それらを自由に組み合わせて、自分だけのオリジナルハンバーガーが作れるのがこのおもちゃの楽しいポイント!

もちろん、メニュー通りにハンバーガーを作ることもできますよ◎
なんと、組み合わせパターンは90種類以上もあるんです!
「今日はチーズバーガーにしようかな?」「やっぱり野菜たっぷりがいいかも♪」と、遊ぶたびに違うメニューが作れるので飽きずに楽しめます。

親子でハンバーガー作りを楽しむのも良さそうだね。
ただし、具材をセットするスロープには一度に3つまでしか置けない仕様なので、「どれを選ぶか?」という工夫や考える力も自然に身につきますよ◎
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんDXは何が違う?
アンパンマンのハンバーガー屋さんは「アンパンマン ジュージューころころ おしゃべりハンバーガー屋さん」と「アンパンマン ジュージューころころ おしゃべりハンバーガー屋さんDX」の2種類が発売されています。

同じようなおもちゃだけど、価格がまったく違う…。どちらを選べば良いのかな?
2つのおもちゃの違いを表にして紹介します。
アンパンマン ジュージューころころ おしゃべりハンバーガー屋さん | アンパンマン ジュージューころころ おしゃべりハンバーガー屋さんDX | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
メーカー | SEGA | SEGA |
発売日 | 2021年9月30日 | 2023年6月29日 |
価格 | 5,720円(税込) | 9,900円(税込) |
対象年齢 | 3才以上 | 3才以上 |
おしゃべりの種類 | 50種類以上 | 50種類以上 |
ハンバーガーの組み合わせ | 90種類以上 | 1000種類以上 |
バンズの種類 | 3種類 (アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん) | 4種類 (アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん・メロンパンナちゃん) |
具材 | パティ×3 トマト×1 レタス×1 チーズ×1 | パティ×3 トマト×1 レタス×1 チーズ×1 たまご×1 チキン×1 ベーコン×1 |
サイドメニュー | ポテト サラダ ナゲット ジュース | ポテト サラダ ナゲット ジュース ハッシュドポテト フライドチキン フロート |
小物類 | 背面ボード×1 トング×1 トレイ×1 バスケット×1 レシピ×1 メニュー×1 シール×1 | インカム×1 宅配バイク×1 トング×1 トレイ×1 バスケット×1 メニュー×1 レシピ×1 |
DXは通常バージョン+αのセットですので、ハンバーガーを作る・お店屋さんごっこをする・おままごとをするといった基本的な遊び方はどちらも変わりません。
DXは遊びの幅が広がる
通常バージョンとDXの大きな違いは
- ハンバーガーのバンズ・具材の量が増える
- サイドメニューが増える
- インカムと宅配バイクでより店員さんになりきれる
ことです。
DXの場合、通常では含まれていないメロンパンナちゃんのパンやたまご、チキンなどの具材が含まれているため、より自由な組み合わせのハンバーガー作りを楽しむことができます。
また、サイドメニューも増えており、ハッシュドポテトやフライドチキンは揚げるところも体験することができますよ◎
DXはハンバーガーの組み合わせが1000種類以上!
全部試すほうが難しいのではないでしょうか。
DXはインカムや宅配バイクが付いているので、宅配ごっこやドライブスルーごっこなどより店員さんになりきれるのもポイントです!

インカムを付けた子どもの姿が可愛い♡
迷ったらDXがおすすめ!

結局、通常版とDXどっちがおすすめなの?
DXは通常版の豪華バージョンであり、通常バージョンにしかない付属品・通常バージョンでしか出来ない遊び方はありません。
そのため、迷ったら「アンパンマン ジュージューころころ おしゃべりハンバーガー屋さんDX」を購入するのがおすすめです。
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんの良い口コミ
ここからは実際にアンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんで遊んだ人の口コミ・SNSでの声などからわかった良いポイントをご紹介します。
- 遊びながら買い物の仕組みが学べる
- 色々な組み合わせができるから考える力がつく
- 見た目が可愛くてテンションが上がる!

項目ごとに詳しく紹介します♪
遊びながら買い物の仕組みが学べる
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんの口コミを見ていると、遊びながら買い物の仕組みが学べるのが嬉しいという意見がありました。
「いらっしゃいませ」「〇〇バーガーください」「お待たせしました」などのやりとりを通じて、お店屋さんごっこや買い物体験ができるのが魅力。
子どもは遊びながら自然と、“お店で商品をもらうにはお金が必要なんだ!”と理解することができます。
お金の受け渡しや注文・提供の流れを、遊びながら覚えられると好評です。
色々な組み合わせができるから考える力がつく
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんはパティやチーズ、トマトなどの具材を組み合わせて自由にハンバーガーを作ることができます。
どの具材をどの順番で乗せるか、どんな組み合わせが美味しそうか…と、子どもが自分で考えて工夫できるのがポイント◎
自然と考えるようになるため、想像力やコミニュケーション力が身に付きます。

「毎回違うハンバーガーを作って楽しんでいます!」という声も多数ありました。
もちろん!アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんはメニューが付いてくるので、メニュー通りにハンバーガーを作るという体験も出来ますよ。

見本をみながら、どうなっているのかな?同じようにできたかな?と考えるのも、子どもにとって良い刺激になりそうだね!
見た目が可愛くてテンションが上がる!
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんはアンパンマンのキャラデザインがそのまま具材になっているので、見た目もとってもキュート♡
アンパンマンたちの顔がバンズになっているので、子どもが大喜びで遊んでくれるようです。
また、「カラフルで写真映えする」「アンパンマンのハンバーガーで遊んでいる我が子が可愛い♡」と、子どもはもちろん大人もテンションが上がってしまいます。

本体が可愛いから“見せる収納”をしているという人も多数いました。
DX版を購入すると付いてくるサンバイザータイプのインカムがより子どもの可愛さを引き立ててくれるのでおすすめです。
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんの気になるポイント
おもちゃを購入する際は、事前にデメリットや気になるポイントを知っておくことで後悔を防ぐことができます。
ここからは、実際におしゃべりハンバーガー屋さんで遊んだ人の口コミから、ちょっと気になるポイントをご紹介します。
- 本体が大きく、収納場所に困ることがある
- 音量調節ができない&ちょっとうるさいと感じるかも?
- 電池の消耗が早い
本体が大きく、収納場所に困ることがある
しっかりとしたサイズ感が魅力のアンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんですが、「思っていたより大きくて置き場所に困る」という声がちらほら見られました。
遊ぶ時は大喜びでも、片付けるとなるとスペースを取るため、収納する場所をあらかじめ考えておくと良いでしょう◎
「リビングに出しっぱなしになる覚悟で買った」というリアルな声もありました。

見た目が可愛いから、リビングに出しっぱなしになっても意外と大丈夫かもしれませんね。
音量調節ができない&ちょっとうるさいと感じるかも?
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんはアンパンマンたちのおしゃべりや調理音など、楽しい効果音が盛りだくさんのおもちゃです。
しかし、音量が調整できない仕様になっているため、遊ぶ場所や時間帯によっては少し気になることも…。
特にマンションや夜の室内などでは「ちょっとボリュームが大きく感じる…」という声も多く見られました。
一方で、子どもはその賑やかさが大好きなので、使う時間や環境に合わせた工夫が必要かもしれません。
電池の消耗が早い
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんは電池で動作し、音や効果音が頻繁に鳴る設計のため、「気づいたら電池が切れていた」「遊びすぎて1週間で電池交換した」という声が見られました。

アンパンマンだけでなく、電池を使うおもちゃあるあるですよね…。子どもが気に入って何度も遊ぶから、電池の消耗がより早くなるのかも。
特によく遊ぶお子さんの場合は、予備の単3電池を常備しておくのがおすすめです。
「遊びたい時に音が出ない!」とならないよう、ストックしておくと安心ですよ。
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんDXは何が違う?まとめ
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんには、通常版とDX(デラックス)版の2種類があり、大きな違いは付属パーツの多さと遊びの幅にあります。
DX版では、ハンバーガーの具材がさらに増え、ハッシュポテトやチキン、サラダといったサイドメニューも充実。
さらに、宅配ごっこが楽しめるバイクやインカムなどのアイテムも付いていて、ごっこ遊びの世界がぐんと広がります。

まさに“デラックス”な内容だね!
ハンバーガー屋さんという基本的な遊びは通常版でもDXでも変わらないため、「まずは気軽に遊ばせてみたい」「できるだけ価格をおさえたい」という場合は通常版でも充分。
しかし、「いろんな遊び方を楽しみたい」「きょうだいや友達とも一緒に遊びたい」「長く愛用したい」ご家庭にはDX版がおすすめです◎
DX版は通常版+αの内容になっているので、迷ったら「アンパンマン ジュージューころころ おしゃべりハンバーガー屋さんDX」を購入すると良いでしょう。

Amazonや楽天などネットで購入するとお安くゲットできますよ♪
アンパンマン おしゃべりハンバーガー屋さんは、音やキャラクターの声が楽しいだけでなく、考える力や言葉のやりとりも自然と育める、ごっこ遊びにぴったりのおもちゃです。
どちらを選ぶにしても、お子さんの遊び方や成長段階に合ったものを選ぶのが一番のポイント。
口コミも参考にしながら、ぴったりの一台を見つけてくださいね。