【PR】本ページはアフィリエイトを利用しています

子どもにYouTubeを見せすぎてしまっていて依存してしまわないか心配…。YouTubeと上手く付き合うにはどうすれば良いのかな?
料理や家事の合間に「ちょっと見ててね」と使える便利さから、日常的に子どもにYouTubeを見せて活用している家庭も多いのではないでしょうか?

うちの息子もYouTubeが大好き♡ついつい見せすぎてしまっています…。
個人的に、子どもがYouTubeから学ぶこともありますし、YouTube=絶対的な悪とは全く考えていません。
子どもにYouTubeを見せることでママ・パパがリフレッシュできたり、家事がスムーズになるならYouTubeに助けてもらうのも大アリ。
しかし、見せすぎは目の影響や依存性が心配ですよね。
この記事では、YouTubeが子どもにとって魅力的な理由、見せすぎによるデメリット、そして家庭でできる工夫やルールづくりの一例を紹介します。
知育に役立つ代替サービスについても紹介しますので、安心してデジタル育児と向き合うヒントにしてください。
なぜ子どもはYouTubeに夢中になるの?

YouTubeは、キャラクターや音楽が繰り返し流れるため、飽きずに見続けられることができ多くの子どもが夢中になっています。

大人でも楽しい!と思うコンテンツなので、子どもが好きになるのは当然ですよね。
タッチやスワイプで直感的に操作ができるので、小さな子どもでも扱えることも子どもにYouTubeが好かれる理由のひとつでしょう。
子どもがある程度成長すると、友だち同士の会話でYouTubeが話題になることも。
「みんなが見ているから自分も見たい!」という気持ちも後押しとなり、YouTubeが広まっているようです。
子どもにYouTubeを見せすぎることで生じるデメリット
YouTubeは楽しい動画や学べる動画も多く、見るだけで様々な知識を得ることができます。
子どもがYouTubeを見ている間に親はリラックスしたり、家事を済ませたりできるので便利です。
しかし、便利な一方で、使い方を間違えるとデメリットもあります。
- 視力や姿勢への悪影響
- 睡眠リズムが乱れる
- 情報が偏るリスク
- 依存傾向が強まる
こうしたリスクを知った上で、上手くコントロールすることが大切です。
視力や姿勢への悪影響
YouTubeを長時間の視聴することで、目の疲れや姿勢の崩れを引き起こす可能性があります。
特にスマホでYouTubeを見続けた場合、画面が小さいため頭を画面に近づけてしまいがち。
近視やドライアイの原因になりやすく、成長期の身体に負担を与えてしまいます。
また、動画を見る際に姿勢が崩れることで集中力や運動能力にも影響する可能性もあるのです。
YouTubeを見る際はTVなどできるだけ大きな画面で離れて見る、途中で休憩を挟むなどを意識しましょう。
睡眠リズムが乱れる
YouTubeを見せ続けると、睡眠リズムが乱れてしまう場合があります。

ダラダラと見続けてしまってつい夜更かししてしまっちゃうの、あるあるではないでしょうか?
寝る前のブルーライトは脳を刺激してしまい、興奮し寝つきが悪くなってしまいます。
寝不足は保育園や幼稚園、小学校の活動に支障をきたすので、気を付けたいですね。
情報が偏るリスク
YouTubeには自動再生やおすすめ機能があり、お気に入りの動画と同じジャンルの動画が見つけやすくなっています。
同じような動画ばかり見続けることで、知識や経験が偏る恐れがあるのです。
また、一方的に動画を見る時間が増えると、親子の会話が減り、語彙力や表現力の発達が遅れるリスクがあります。

動画を見ている間も声をかけたり、動画以外の時間に積極的にコミュニケーションを取ることを意識しましょう。
YouTubeはあくまで楽しみのひとつとして使えると理想的ですね。
依存傾向が強まる
YouTubeを見せ続けていると、依存傾向が強まり動画がないと不機嫌になることも。
外に出て様々な体験をする機会を失ってしまったり、YouTube尽くしになってしまうのは良くないですよね。
「YouTubeもっと見たい!」という欲求が強まり結果として親のコントロールが効きにくくなるケースもあります。
子どもにYouTubeを見せすぎないための工夫
YouTubeの見せすぎは良くないとわかっていても、つい子どもに要求されると見せてしまいますよね。

偉そうに話していますが、私もダラダラとYouTubeを見せ続けてしまいがち…。
ここからは子どもにYouTubeを見せすぎないための工夫・見せすぎを防げるヒントをお伝えします。
時間制限を設定する
子どもにYouTubeを見せる時は、「1日1時間まで」などルールを決めて時間を制限するようにしましょう。
スマホやタブレットにはペアレンタルコントロール機能があるので、活用しても良いですね。
タイマーなど視覚や聴覚で時間が分かるものを使うのもおすすめです。

我が家では「ママが料理をしている間だけ」などの声かけをしています。時間の感覚が見える時っ感タイマーも活用していますよ♪
リビングで一緒に見る
子どもにYouTubeを見せる時は、リビングなど親がいる環境で一緒に見ることを意識しましょう。

「このキャラクターかわいいね」など、声をかけながら動画を見ることでコミュニケーションを取ることもできます。
子どもがどんな動画を見ているのか親も把握しておくと、見せたくない動画の視聴を防ぐことができます。
スマホやタブレットといった小さな画面は目や姿勢への影響が心配なので、出来るだけTVなど大きな画面での視聴がおすすめです。
動画配信サービスに登録する
子どものYouTubeの見過ぎが気になる…という場合には、動画配信サービスに登録してみるのはいがでしょうか?
スクリーンを見るということは同じですが、動画の時間をアニメや教育番組にシフトすることができます。
Huluはキッズ向けのコンテンツが多く、ペアレンタルコントロールができるのでおすすめです。
\Huluはこちらから/
ご褒美にしない
「お片付けしたらYouTube見ていいよ」など、YouTubeをご褒美にすると依存が強まりやすいので、ご褒美形式はおすすめできません。
お手伝いや日々の生活が全てYouTubeのためになってしまうのは良い状態とは言えませんよね。
ご褒美ではなく、日常のルーティンや遊びの一部としてYouTube扱うように意識しましょう。
安心して使える代替アプリ・サービス
子どもにとって、動画やタブレットは興味の対象であり、切っても切り離せないものです。
YouTubeの時間を減らすために、安心して使える動画サービスやアプリ・学習を取り入れてみるのはいかがでしょうか?

子どもの興味を上手く学びに使うんだね!
タブレット学習
こどもちゃれんじタッチやすまいるぜみなど、おうちで学べるタブレット学習教材が登場しています。
タブレット学習は遊びながら文字や数字が自然と学べるのでおすすめです。
動画で分かりやすく解説してくれるので、1人で学習を進めることが出来ますよ◎
おうち英語
ディズニー英語システムなどのおうち英語を導入すれば、動画を見ながら自然と英語に触れることができます。
動画を見ながら一緒に遊んだり、踊ったり、聞くだけで英語の耳が成長します。

ディズニー英語システム(DWE)はサンプルだけでも効果あり!子どもが英語の歌を口ずさむようになって本当にびっくりしました。
YouTube代わりに動画を見せたい人や、おうち英語が関心がある人におすすめです。
家庭でYouTubeルールを決めるポイント
家庭でYouTubeのルールを決める際は
- 1日の視聴時間を明確にする
- 食事中や寝る前は視聴しない
- 親の前でのみ利用する
- 親自身もスマホに依存しない姿を見せる
などがポイントです。
子どもは親の姿をよく見ていますので、大人がダラダラとスマホをしていると、子どもも真似してしまうように。

子どもに「YouTubeの見過ぎはダメ!」と言いながら、自分たちがスマホばかりなのは説得力がないですよね。
子どもだけでなく、家族みんなでスマホやタブレットと上手く付き合えると良いですね。
子どもにYouTubeを見せすぎない工夫まとめ
YouTubeは子育てにおいて便利ですが、子どもはYouTubeに強い魅力を感じやすく依存しやすいため見せすぎには注意が必要です。
子どもにYouTubeを見せる前に「1日30分までだよ」と声をかけてルールを決めたり、夜は見せないなど見せすぎずに上手く付き合うことを意識しましょう。
動画配信サービスに登録したり、タブレット学習やおうち英語を取り入れてYouTubeの時間を減らすという方法もおすすめです。
デジタルとの付き合い方は、これからの子育てに欠かせないテーマ。
親子で一緒にルールを作りながら、安心できるスマホ育児を実現していきましょう!